イオンモバイルのシェア音声プランってどうなの?詳しく解説
最終更新日:
イオンモバイルのシェア音声プランはSIMカードを最大4枚まで追加でき、データ容量を共有できる家族みんなで使いやすいプランです。2枚までは無料でSIMを追加できます。
イオンモバイルのシェア音声プランとは
イオンモバイルのシェア音声プランはデータ通信容量を最大5人で分け合うことができるプランです。
データ通信専用SIMであれば、2枚目と3枚目の月額は無料です。
音声通話SIMやSMS機能付きSIMも追加できるので、家族で利用したい方やタブレット、仕事用などで複数枚SIMが欲しい方にもおすすめのプランです。
イオンモバイルのシェア音声プランの料金
イオンモバイルのシェア音声プランは、イオンモバイル1契約につき最大4枚のSIMを追加できます。追加したSIMはデータ容量を共有できます。
回線は通常のプランと同じようにドコモ回線とau回線のどちらかを選べます。ただし、タイプ2(ドコモ回線)はシェア音声プランに対応していないので選べません。
以下はシェア音声プランの料金表です。
さいてきプラン | |
---|---|
データ量 | 料金 |
4GB | 1,738円 |
5GB | 1,848円 |
6GB | 1,958円 |
8GB | 2,068円 |
9GB | 2,178円 |
10GB | 2,288円 |
さいてきプラン MORIMORI | |
12GB | 2,508円 |
14GB | 2,618円 |
20GB | 2,728円 |
30GB | 4,708円 |
40GB | 5,808円 |
50GB | 6,908円 |
2枚目以降の追加SIMの料金
追加SIMもMNPで電話番号を他社から引き継げます。
ただし、名義が親回線と同一であることが条件なので、異なる場合は事前に転入前の事業者で名義変更を行ってください。
追加するSIMは機能によって料金が変わります。
SIMの機能 | ドコモ回線 | au回線 |
---|---|---|
データ | ||
SMS付データ | 154円 | 無料 |
音声 |
また、2枚までは無料で追加できますが、3枚目と4枚目にはそれぞれ220円の追加利用料が発生します。
追加SIMはドコモ回線とau回線が選べます。例えば、親SIMはドコモ回線で追加SIMはau回線といったことも可能です。
シェア音声プランのメリット
最大5枚のSIMカードでデータ通信容量が共有できる
イオンモバイルのシェア音声プランは最大5枚のSIMカードでデータ通信容量が共有できます。
例えば、家族4人で1GBの音声SIMを3枚、1GBのSMS付きデータSIMを1枚契約するとします。 イオンモバイルの通常のプランでは4,906円かかりますが、シェア音声プランにすると3,872円になり、大幅にスマホ代を節約できます。
内訳は以下の通りです。
- 1GB音声SIM(1,078円)×3枚+1GBSMS付データSIM(682円)=3,916円
- 4GBシェア音声プラン1,738円+追加音声SIM(440円)×2枚+追加SMS付データSIM154円+追加利用料220円=2,772円
シェア音声プランの口コミ
以下は実際にシェア音声プランを家族で利用して安くなった方の口コミです。
妻のスマホを新しくしてイオンモバイルのシェアSIMの4枚目で運用。長女(音声通話有り)、次女(データ通信のみSMS有り)、とーちゃん(データ通信のみタブレットで使用)、妻(データ通信SMS有り)で約3000円 pic.twitter.com/sHn0GI1ImR
— ともでん@1000π (@escapeair) 2018年9月24日
{article[256]}スマホはイオンモバイルのシェアSIMを使っています。
— ★ぶらうにー♪お得大好き★ (@uniika_8256) 2019年4月14日
夫・私・末娘で4GBで1,958円!
家にWiFiが飛んでるので外では動画禁止
私は外出中はほとんどスマホいじらいので月500MBくらいしか使いません(笑)
料金プランが豊富
シェア音声プランは4GB〜50GBまで13種類のデータプランがあります。
データ量の幅が広いため、ネットをあまり利用しない方から頻繁に動画視聴やゲームをする方まで幅広く利用できます。
シェア音声プランのデメリット
前述の通り、シェア音声プランは3枚以上追加すると3枚目と4枚目に追加利用料が220円ずつかかります。
また、追加SIMにMNPで電話番号を引き継ぐ場合は転出手続き前に親SIMと同一名義にしておく必要があります。
他にもデメリットや注意点があるので、シェア音声プランを契約する前に確認しましょう。
複数SIMを同時に契約しても初期費用は1枚ごとに発生
シェア音声プランは新規契約と同時に追加SIMの申し込みをしても、契約したSIMの枚数分初期費用が3,300円かかります。
4枚追加すると初期費用だけで16,500円かかるので注意しましょう。
通常プランからシェア音声プランには変更できない
通常のイオンモバイルのプランからシェア音声プランには変更できません。
シェア音声プランを希望する場合は、初めからシェア音声プランで申し込みましょう。
イオンモバイルは家族で契約したい方におすすめ
イオンモバイルの音声シェアプランは上手に使うと月々のスマホ代を大幅に節約できます。
他社のシェアSIMはデータSIMでも1枚ごとに月額料金が220円~440円かかります。
イオンモバイル | BIGLOBEモバイル | OCNモバイルONE |
---|---|---|
無料 | 220円 | 440円 |
イオンモバイルはシェアSIMを無料で追加できるので、シェアSIMの利用を考えている方はイオンモバイルがおすすめです。
すまっぴー編集部は2015年から格安SIM比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。毎年15台以上実際に使ってわかったおすすめの格安スマホを紹介します。毎月20枚以上の格安SIMの通信速度計測も行っています。