「新auピタットプラン」は4割減?au新料金プランを徹底解説!
最終更新日:
auの新料金プランが2019年5月13日に発表されました。新auピタットプランは2019年6月1日から提供開始です。ピタットプラン同様に従量制プランですが、5段階から3段階へと少なくなりましたが、データ容量も7GBまでと従来の20GBまでよりもよりライトユーザー向けのプランとなりました。ドコモの「ギガライト」を意識したプラン設計となっています。
「新auピタットプラン」は2019年6月1日から提供開始されるauの新料金プランです。
ドコモのギガライトをかなり意識したプラン内容となっているというのが第一印象です。
料金は安くなる?
単純に安くなるといっても人によって現在支払っている金額は違うため、状況によってかわりますが、従来のauピタットプランよりは安くなっています。ちなみに、auは最大4割安くなる点を推しています。
新auピタットプランの料金
新auピタットプランは1GB~最大7GBのデータ容量を使える3段階の従量制のプランです。
データ容量 | 月額料金 |
---|---|
~1GB | 2,980円 |
~4GB | 4,480円 |
~7GB | 5,980円 |
上記の料金から「auスマートバリュー」を適用させると永年500円割引となります。
また、2019年6月1日から同年9月30日までに新auピタットプランに加入すると「家族割プラス」が適用され最大月々1,000円が永年割引されます。
対象の機種は「4G LTEスマートフォン」で提供開始は2019年6月1日からとなります。
通話定額(カケホ)について
通話定額(5分、無制限)についてはオプション扱いとなります。
通話定額 | 国内通話が無料 | 月額1,700円 |
---|---|---|
通話定額ライト | 5分以内の国内通話が無料 | 月額700円 |
通話定額ライトは加入から12か月間は月額500円になる「通話定額ライト スタートキャンペーン」を行う予定らしいです。
割引の適用条件が変更!
「ケータイ⇒auスマホ割」
条件を満たした方が「新auピタットプラン」に加入した場合、加入翌月から月々最大1,700円が12か月間割引されます。
適用条件
- auケータイから4G LTEスマートフォンへ乗りかえた方
- 他社ケータイからauの4G LTEスマートフォンに乗りかえた方(MNP)
上記のどちらかに当てはまる方は割引の対象になります。
「カケホ割60」
条件を満たした方が「新auピタットプラン」に加入した場合、加入翌月から月々1,000円を永年割引されます。
適用条件
- 新規契約・機種変更・他社から乗りかえの際に対象機種を購入した方
- 機種購入時に60歳以上の方
上記のどちらも満たしている方が割引の対象になります。
対象機種
- BASIO3 KYV43
- LG it LGV36
- AQUOS sense2 かんたん(2019年夏モデル)
従来のauピタットプラン・ドコモギガライトと比較
※料金は2年契約時で割引適用なし
データ容量 | 新auピタットプラン | auピタットプラン | ドコモ ギガライト |
---|---|---|---|
~1GB | 2,980円 | 2,980円 | 2,980円 |
~2GB | 4,480円 | 3,980円 | 3,980円 |
~3GB | 4,480円 | 4,980円 | 3,980円 |
~4GB | 4,480円 | 5,980円 | 4,980円 |
~5GB | 5,980円 | 5,980円 | 4,980円 |
~6GB | 5,980円 | 6,980円 | 5,980円 |
~7GB | 5,980円 | 6,980円 | 5,980円 |
~20GB | - | 6,980円 | - |
うーん・・・・安くなりました?
従来のauピタットプランは5段階の料金があり、ギガライトは4段階となっていますが、新auピタットプランはわずか3段階と少ないので人によっては高くなる可能性がありますね。4割安くなるのも”家族割ありき”ということでしょう。
1GB超えたら4GBまで料金が変わらないのはそれなりにデータを利用する人をターゲットにしていると考えた方がしっくりきますね。2GBまで利用する人などは従来のプランの方が安く済みます。家族割がなければ、ですが。
新auピタットプランは割引適用ありきで4割減
正直ここまで変化のない新料金プランはいかがなものかと思うところです。
もともと従量制プランを利用する人に20GBなんて需要ないので最初から新料金プランのような設定にすれば素晴らしい事業者なのですが、ドコモの後だしなのでなんともいえません。
結局、総務省の「わかりやすいプラン」という言葉を真摯に受け止めた結果が競争の衰退につながったということでしょうか。
SIMフリースマホ歴6年でPCやスマホなどのデバイス好き。国内向けに販売されていない端末にも割と詳しく、2011年から脱キャリアしたので絶賛キャリアフリー生活推奨中。「新しいものはとりあえず触ってみる」がモットーです。