auの学割プランを解説。自分に合った学割プランを見つけよう
最終更新日:
au学割の終了は2019年5月31日です。「ゼロ学割」「フラット学割5」「フラット学割20」「Netflixプラン学割」があります。スマホ応援割やauスマートバリューと併用できる場合もあり、同一グループの家族も条件さえ満たせば割引特典を受けられます。
2019年度の学割は2018年12月1日~2019年5月31日までです。
今回は2018年12月1日から実施されているauの学割について詳しく解説していきます。他の大手キャリアが学割のキャンペーンを実施するなか、auにはどのような特徴があるのか。料金プランの詳細や評判などを詳しく見ていきましょう。
ゼロ学割
出典(公式サイト)
auの「ゼロ学割」は25歳以下の人が、新規契約もしくは機種変更の際に、「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入すると申し込むことができるキャンペーンです。この「ゼロ学割」の受付期間は、2018年12月1日(土)~2019年5月31日(金)と設定されています。
また、「ゼロ学割」に申し込んだ人の家族も、新規契約または機種変更と同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入し、2019年5月31日時点で「auピタットプラン(スーパーカケモ/カケホ)/auフラットプラン」に加入しており、かつ「ゼロ学割」を申し込んだ人本人の回線と家族割を組んでいれば、「ゼロ学割」の割引対象となります。
家族割の条件
「家族割」は、基本使用料25%OFF、家族間の通話料30%OFF、さらに家族間のSMS(Cメール)が無料になるauのお得な割引サービスです。申し込みはauのホームページ、auショップ、電話などから行うことができます。適用条件は以下の通りです。
- 契約名義が同一名義または家族の名義であること(法人の場合を除く)
- 契約可能な契約回線数は「2回線以上10回線まで」
- 申し込み時に家族であることを確認する書類が必要な場合がある
(申し込みに関する詳しい条件はこちら:https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/charge/kazoku-wari/)
そして注意点として、「1つのau電話番号で複数の「家族割」グループに重複して申込することはできない」ということがあります。すでに何らかの「家族割」グループに入っていないか、事前に確認しておくとよいでしょう。
ゼロ学割は家族も対象になる
以前は対象外だった2018年12月1日~2018年12月17日に機種変更をされた家族の方も、『新規契約または機種変更と同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入し、2019年5月31日時点で「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入しており、かつ「ゼロ学割」を申し込んだ人本人の回線と家族割を組んでいる』という条件を満たしていれば、割引適用対象となります。
「ゼロ学割」の適用条件を以下に簡単にまとめました。学割を受ける本人だけでなく、家族も対象であるため、しっかりと適用条件を確認しましょう。
学割適用条件
- 契約者本人が25歳以下
- 新規契約または機種変更をする
- 同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入
学割適用条件(ご家族)
- 新規契約または機種変更
- 同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入
- 2019年5月31日時点で「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入している
- 「ゼロ学割」契約者本人の回線と家族割を組んでいる
そして「ゼロ学割」のキャンペーン対象のご家族の方は、2019年6月利用分から3カ月間、料金の割引が適用されます。
また、auが実施している「スマホ応援割」や「auスマートバリュー」に合わせて申し込むことによって月々の料金が場合によっては実質0円の状態になります。
スマホ応援割
auの実施する「スマホ応援割」とは、新規契約または機種変更、乗り換えと同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)」、「auフラットプラン」に加入した場合、翌月から1年間、利用料金から毎月1,000円割り引かれるというものです。1年間で合計12,000円の割引となります。
しかし、過去に「スマホ応援割」「ビッグニュースキャンペーン(新規受付終了)」の割引を受けたことがある人は、割引の対象外となる点には注意が必要です。
auスマートバリュー
「auスマートバリュー」は、対象のデータ(パケット)定額サービスや料金プランなどに加入しているau携帯電話と、auひかり」や対象固定通信サービス(ネット+電話)または「auスマートポート」とセットで利用することで、auの携帯電話利用料金が割り引かれるサービスです。
「auスマートバリュー」の適用条件
「auスマートバリュー」は、以下の2点の条件を満たすことで申し込みを行うことができます。
- auスマホ(4G LTE)で「auピタットプラン」「auフラットプラン」に加入すること
- 下記の条件のどちらかを満たしていること
- 「auひかり」や「対象の固定通信サービス」(ネット+電話)の申し込み(一部の対象ケーブルテレビ局を利用している人は「ネット+テレビ」、「テレビ+電話」でも可能)
- 「au スマートポート」を新規契約し購入すると同時に「指定料金プラン+2年契約+auスマートバリュー」に加入すること
auスマートバリューの割引額
「auスマートバリュー」の割引額は、申し込んだ料金プランによって変わってきます。「auスマートバリュー」を利用することによっての割引額は、以下の通りです。
【auピタットプラン】
- データ容量 ~2GBまで使用:永年毎月500円割引(auピタットプラン(シンプル)でデータ使用量が1GB以下の月は、割引が適用されない。)
- データ使用量 2GB超の場合:永年1,000円割引
【auフラットプラン】
- 永年毎月1,000円割引
「auピタッとプラン」でデータ使用量が2GB超の場合は『永年1,000円』割引となり、毎月ではなくなるため、注意が必要です。
フラット学割5
出典(公式サイト)
月1GB以上使用する方におすすめとされている学割プランは「フラット学割5」です。受付期間は2018年12月1日(土)~2019年5月31日(金)となっています。「フラット学割5」の適用条件は以下の2点です。
- 契約者が25歳以下
- 新規契約または機種変更と同時に「auフラットプラン5(学割専用)」に加入
「フラット学割5」のプランも「スマホ応援割」や「auスマートバリュー」などの割引キャンペーンを併用することで、月最大4,020円割り引かれます。
「フラット学割20」
月3GB以上使用する方におすすめとされている学割プランが、「フラット学割20/30」です。受付期間はほかの学割プランと同じく、2018年12月1日(土)~2019年5月31日(金)となっています。またこの「フラット学割20」の適用条件は「ゼロ学割」の適用条件とほぼ同じような条件です。この学割プランでも、契約者のご家族も一緒に割引を受けられる可能性があります。
「フラット学割20」適用条件
- 契約者本人が25歳以下
- 新規契約または機種変更をする
- 同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入
「フラット学割20」適用条件(ご家族)
- 新規契約または機種変更
- 同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入
- 2019年5月31日時点で「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入している
「Netflixプラン学割」
月25GB使用することができ、Netflixのベーシックプラン、さらにビデオパスの見放題プランがセットになっている学割プランが、この「Netflixプラン学割5」です。受付期間はこれも他の学割プランと同様の2018年12月1日(土)~2019年5月31日(金)です。「Netflix学割」の適用条件は、「ゼロ学割」「フラット学割20」の2つの学割プランとほぼ同じの2点です。
「Netflixプラン学割」適用条件
- 契約者本人が25歳以下
- 新規契約または機種変更をする
- 同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入
「Netflixプラン学割」適用条件(ご家族)
- 新規契約または機種変更
- 同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入
- 2019年5月31日時点で「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入している
メリット・デメリット
以下の表は、最も容量が小さい、データ使用量が1GB以下の場合の「学割ゼロ」プランで、「auピタットプラン(スーパーカケホ)」を利用した場合の、加入の翌月を1カ月目とし、3カ月目までの月々の支払額を表で表したものです。
月額料金 | |
---|---|
データ使用量 | 0円 |
利用金額(2年契約自動更新) | 3,480円 |
学割(翌月から3か月) | -1,980円 |
スマホ応援割(翌月から1年間) | -1,000円 |
auスマートバリュー | 翌月から永年-500円 |
2年目以降 | 3,480円 |
表を見てみると、月々の支払料金が0円になるのは魅力的です。しかし、その料金になるためには、データ使用量が1GB以下を選択する必要があり、スマートフォンをよく使う人にとっては使用が難しいプランとなっています。
仮に、その月のデータ使用量が4GBになってしまった場合、利用料金は月6,480円となってしまい、すべての割引が有効でも2,500円の料金が発生します。また、学割割引は割引期間が3か月で終わってしまうため、人によってはおトク感を感じにくいのが現状です。
auの学割プランは、データ使用量によって契約の内容を選択することが可能です。中にはNetflixのベーシックプランなどが含まれている学割プランもあり、動画やアプリなどを操作するにあたって十分なパケット容量を有しています。様々な学割プランがある中で、自分の使用状況にあった学割プランを選べることがau学割プランの魅力だと言えるでしょう。
まとめ
今回はauの学割プラン「ゼロ学割」「フラット学割5」「フラット学割20」「Netflixプラン学割」の4つについて解説しました。これら4つのプランにはそれぞれ特徴があり、「ゼロ学割」プランは、毎月2GB未満でデータ使用量が収まるなら最もおトクです。
また「フラット学割5」であれば、月のデータ使用量が5GB未満ならこのプランがベストなプランとなっています。大容量データのプランがよい場合は、「フラット学割20」または「Netflixプラン学割」が最適で、しかも「Netflixプラン学割」であれば、データ容量だけでなく、他にも様々なサービスがセットになっています。自分の端末使用状況と照らし合わせて、各プランの特徴をしっかり利用していきましょう。
通話でdocomoを使用。アプリ・データ通信用にmineoを使用中。光回線とのセットでdocomoの契約をしていた為、解約しづらい雰囲気があったが、料金がネックとなった。通話の機会も減りつつある為、今後完全にmineoに乗り換える予定。