ドコモ「スマホおかえしプログラム」新サービスは一旦加入すべき!
最終更新日:
ドコモの「スマホおかえしプログラム」は端末購入向けの新サービスです。36回払いでスマホを購入する際に、加入しておけば、24か月後にスマホを返却することを条件に12回分の支払い金額を免除するというプログラムです。条件がゆるく、無料で加入できるプログラムなので、36回払いで購入する人はとりあえず加入しておけば2年後に機種変更しやすくなります。
2019年の6月からドコモは端末分離プランである《ギガホ・ギガライト》を開始しました。新プランでは従来の端末購入サポートや月々サポートは廃止されました。
その影響で月額料金が高額となるのではないかという心配もありましたが、ドコモは新しい端末割引プログラムである「スマホおかえしプログラム」を開始しました。
では、スマホおかえしプログラムはどういったものなのでしょうか。月々の端末割引と違いどういったメリットがあるのでしょうか。
ドコモの「スマホおかえしプログラム」について解説していきます。
「スマホおかえしプログラム」とは?
出典(公式サイト)
スマホおかえしプログラムとは、端末を36回の分割支払いで購入し、端末の返却を条件に24回目以降の端末代金支払いを無料とするサービスです。
機種代金36回払いのうち12回の支払いが実質無料となるものであり、2年間の定期契約を前提にしています。
2年後にスマホの返却が条件・・・
また、2年後に端末をドコモに返却することで本プログラムを利用することができます。そのため、3年目の端末代金が無料となっても、2年後に機種変更または他社へ乗り換えを検討することになることは避けられません。
そのため、下取りサービスや割引サービスとは異なることは理解しておく必要があります。
ちなみに、2年間の定期契約は新プランのギガホ・ギガライトの料金にも関わることから、契約の段階である程度将来を考えておくことが重要になります。
スマホおかえしプログラムの適用条件
出典(公式サイト)
スマホおかえしプログラムを適用するためには、対象のスマホを36回払いで申し込む必要があります。
あくまでも一部の機種に限定されるという点に注意しましょう。対象スマホは基本的に高額のスマホが中心となっています。
《注意!》購入時の申し込みが必須で返却は店舗のみ・・・
スマホおかえしプログラムの申し込みは、スマホ購入時のみです。
途中から加入することはできないことにも注意が必要です。
また、ドコモショップ・家電量販店・オンラインショップといったドコモの端末を取り扱うすべての店舗で加入することはできますが、返却する際はドコモショップか家電量販店に返却する必要があります。
さらに、法人契約に関しては、オンラインショップでの手続きが不可能な点も注意が必要です。
返却の条件にも注意しましょう
返却する場合にも規定が設けられています。以下は一例ですが、
- 購入した端末が正規店での販売によるものであり、不備や不正が存在しない
- 携帯端末の回収時に未払いがない
- 携帯端末の改造を行っていない
上記のような条件をクリアする必要があります。
当然といえば当然ですが、ドコモショップやオンラインショップなどといった正規店で購入したものでなければ、スマホおかえしプログラムに加入することができません。
そして、2年契約の間に端末料金と回線料金の未払いがないという条件は信用にも関わる問題であり、仮に月額料金の未払いがあった場合には他のキャリアでの契約そのものが難しくなる可能性も十分にありえます。
スマホおかえしプログラムを適用している場合に限らず、月々の口座の残高や引き落とし日を把握することで未払いを未然に防ぐ努力は必要です。
また、スマホおかえしプログラムは適用時には、リース契約にも似た査定を行います。故障や画面割れなどといった状態である場合には、最大20,000円の費用が発生する可能性があるため、スマホを購入する際に「ケータイ補償サービス」に加入しておくとスムーズにやり取りできます。
2019年6月時点の対象機種
- iPhone 8以降に発売されたiPhone
- Xperia XZ2以降に発売されたXperiaとXperia XZ1 Compact SO-02K
- Galaxy Note8以降に発売されたGalaxy
- AQUOS R3 SH-04L、R2 SH-03K
- HUAWEI P30 Pro HW-02L、P20 Pro HW-01K
- arrows NX F-01K
- V30+ L-01K、JOJO L-02K
- M Z-01K
上記のうち、HUAWEI P30 Pro HW-02Lだけは発売が未定となっています。
基本的に高価でハイスペックなスマホを通常よりも安い金額で入手することが可能です。
しかし、契約通りであれば2年後にはスマホを返却する必要があるため、単純に機種代金が安くなったわけではないことには注意が必要です。
ちなみに、強制ではないので返却せずの使い続けることもできます。ただし、その場合は12か月分の残債は支払う必要があります。
スマホおかえしプログラムのメリットは?
では、スマホおかえしプログラムのメリットについて見ていきましょう。
最新の端末を2年に1度買い換える場合にはかなり有用なサービスだと思います。
2年の定期契約が前提となっていて、ハイスペックスマホを使いつつ、料金を少しでも安くしたい場合はおすすめのプログラムだと思います。
ハイエンドスマホがプログラム対象となっているので、スマホゲームや高画質の動画視聴など、スマホのスペックがある程度要求されるコンテンツに対しても、常に最新の機種で体験できるのはかなりの利点です。
メリット① 対象機種の代金が12か月分免除される
スマホおかえしプログラムは、すべてのスマホが対象となるわけではありません。対象機種は主にハイスペックで高価格なモデルです。
しかし、対象のスマホが高額であればあるほど、免除額も大きくなります。最新のハイスペックスマホ2年に1度買い替えるという場合はスマホおかえしプログラムは合っています。
最大で3分の1の端末代金が免除されるため、月々の料金は24回支払いより安いです。
メリット② サービスとしてわかりやすい
月々の割引と同様にスマホおかえしプログラムは、端末によって免除される金額が異なります。
しかしながら、プログラム加入料金は無料であり、端末に対する免除金額が明確でわかりやすい点は大きなメリットです。
スマホおかえしプログラムを利用しつつ、別なオプションにも加入できるため、自分のライフスタイルに合わせて使用することができます。
スマホおかえしプログラムの注意点とデメリット
同じスマホを長く使用したい場合にはスマホおかえしプログラムへの加入はおすすめしません。なぜなら36回払いの内、12回分の機種代金の支払いは免除されますが、24回分支払いが終わったタイミングで端末をドコモに返却する必要があるからです。
1つの端末を長く使用し続けたい場合は、のこりの12回分を支払うことで端末を手元に残すことができます。その場合は割引は一切なく、結果的に機種代金を全額支払うことになります。
注意点① 故障・画面割れは負担金が発生する可能性あり
スマホおかえしプログラムを利用してスマホをドコモに返却する際に、故障や画面割れなどといった問題が返却する端末にある場合は、最大20,000円の負担金が発生する可能性があります。
ケータイ補償サービスなどに加入していれば、負担金を2,000円程度に抑えることができますが、返却しなければならないという意識で日々扱うことが大事ですね。
注意点② スマホ返却は実店舗のみ
プログラムへの加入自体は、ドコモの端末を取り扱っているすべてのショップや家電量販店およびオンラインショップでもできますが、いざスマホを返却するときはオンラインショップでは受け付けていないので注意が必要です。
スマホおかえしプログラムはこんな人におすすめ!
スマホおかえしプログラムは、スマホを返却することに抵抗がなく、2年に1度最新機種に買い替えたいという方にはかなりおすすめのプログラムです。
2年以上同じスマホを使い続けたいという人や2年の間に何度も機種変更したいという人にはおすすめしません。
なので、
- カメラや動画視聴、スマホゲームのプレイにはこだわりのある方
- ハイスペックスマホがほしいけどできるだけ月々の携帯料金は安く済ませたい方
以上のような方にはかなりおすすめです。とくに、ハイスペックスマホは高価格なものが多いですが、36回払いになることで24回払いより月々にかかる機種代が安くなります。
スマホおかえしプログラムは、加入が必須というわけではありませんし、従来の「下取りサービス」は並行して継続します。
機種変更や端末の売却を検討する際はよく考慮して選ぶ必要があります。ただ、スマホおかえしプログラムに加入したからといって強制的にスマホを奪われるということはなく、単純に残りの12回分を支払えば継続してスマホを使用することはできますし、プログラム利用料がかかるわけでもないので、気軽に加入しても良いと思います。
まとめ:2年ごとに機種変更するサイクルの人にはかなりおすすめ!
スマホおかえしプログラムは、月々サポートなどの端末割引の代わりとなるプログラムです。
端末割引のように、すべてのスマホが対象というわけではなく、一部の低価格モデルは対象外となっています。
これまで2年契約で2年毎にスマホをのりかえていた人であればとくに違和感なく利用できるプログラムで、加入は無料なので、36回払いを選択した場合はとりあえず加入しておくというのも一つの手ですね。
36回払いの最中に残債をすべて支払うとプログラムが無効になることは覚えておきたいところです。
現状でも並行して行われる「下取りサービス」と比較検討したうえで、スマホおかえしプログラムを有効的に活用していきましょう。
通話でdocomoを使用。アプリ・データ通信用にmineoを使用中。光回線とのセットでdocomoの契約をしていた為、解約しづらい雰囲気があったが、料金がネックとなった。通話の機会も減りつつある為、今後完全にmineoに乗り換える予定。