auユーザーはIIJmioに乗り換え前に見て!注意点・APN設定・SIMロック解除解説!
最終更新日:
IIJmioは、老舗のMVNOでau回線とdocom回線の格安SIMを提供しています。auユーザーがIIJmioのタイプA(au回線)に乗り換える際の注意点・乗換方法・初期設定についてを解説しています。
IIJmioにはドコモ回線(タイプD)以外にもau回線(タイプA)があります。
auからの乗り換える場合、au回線(タイプA)で契約したい人のほうが多いでしょう。
そこで今回は、au回線(タイプA)の注意点や、乗り換え方法(MNP)、初期設定(APN設定)を解説します。
【乗換前】IIJmio タイプAの注意点
IIJmioのau回線8(タイプA)に申し込む前に、気を付けることを紹介します。
- "~@ezweb.ne.jp"のメールアドレスは継続利用できない
- 通信速度はauよりは遅い
- LINE年齢認証はできない
- auスマートパスなどのau独自のサービスは継続利用できない
- SIMロック解除はしておこう
注意点1《"~@ezweb.ne.jp"のメールアドレスは継続利用できない》
auを契約している間だけ利用できる"~@ezweb.ne.jp"のメールアドレスはauを解約すると同時に利用ができなくなります。
そのため、"~@ezweb.ne.jp"のアドレスを登録しているサービスのログイン用メールアドレスはGmailなどのフリーメールアドレスに変更しておきましょう。
注意点2《通信速度はauよりは遅い》
格安SIMはどうしても大手キャリアの速度には勝てません。しかし、最低1Mbps程度の下り速度が出ているとYouTubeなどのスマホにおいての標準画質(360p)での動画視聴は可能です。
昼の通信速度はとくに落ちてしまうので、下記の動画を参考にしてみて下さい。
注意点3《LINEの年齢認証はできない》
IIJmioに限らず格安SIMでは基本的にLINEの年齢認証は行なえません。
例外として、Y!mobile(ワイモバイル)はMNO、LINEモバイルはLINEのグループ企業なので、LINEの年齢認証を行うことができます。
年齢認証ができなくて困るのは"ID検索"ができなくなることです。友だち追加は"ふるふる"や"QRコード"、"友だちにグループを作ってもらう"などで代用できるので、会えない人とLINE交換するという場面がそれほど多くない人は困ることはないでしょう。
注意点4《auスマートパスなどのau独自のサービスは継続利用できない》
auにはauスマートパスやauポイントという独自のサービスを展開しています。これらはauのスマホ解約と同時にサービスも強制退会(ポイント消滅)させられるので、気をつけましょう。
auスマートパスはどうにもできませんが、auポイントはau WALLETプリペイドにチャージできるので、解約前に行ってきましょう。
注意点5《SIMロック解除はしておこう》
2015年4月23日以降に発売されたSIMロック解除対象機種をお持ちの方はauを解約する前に"SIMロック解除"を行いましょう。
auショップまたはオンラインでカンタンにできるので忘れずに!
【乗換方法】IIJmio タイプAの申し込み
おおまかな流れとしては
- auでMNP予約番号を発行
- IIJmio申し込み
- 開通手続き
- 完了
手順1《auでMNP予約番号を発行》
電話番号を引き継ぐ場合はまず、auでMNP予約番号を発行する必要があります。
auでMNP予約番号はショップ、電話、オンラインで受け付けています。
MNO予約番号発行は下記記事を参考にしてください。
手順2《IIJmio申し込み》
下記"公式をチェック"からIIJmioを申し込むと今ならすまっぴー限定キャンペーンも適用されます(2019年8月時点)。
詳しい申し込み方法は下記の記事で紹介しています。
手順3《開通手続き》
SIMカードが手元に届いたら、以下の"IIJmioオンデマンド開通センター"に電話をかけましょう。
開通手続きが完了した時点でauは解約となり、IIJmioは利用開始となります。
IIJmioオンデマンド開通センター | 0120-711-122 年中無休(9:00~19:00) |
---|
【初期設定】IIJmio タイプAのAPN設定
SIMカードが手元に届き、開通手続きが済んだら次は初期設定(APN設定)を行いましょう。
APN設定はモバイルデータ通信を利用するためには必須の作業なので、必ずおこないましょう(とはいえカンタンです)。
まず、パッケージからSIMカードを切り離し、手持ちの端末にセットします。
APN設定はAndroidとiPhoneで設定方法が異なるため手持ちの端末にあった方法を見ましょう。
APN設定《Androidの場合》
- SIMカードをセット
- "設定"を開く
- "ネットワークとインターネット"または"その他の設定"をタップ
- "モバイルネットワーク"をタップ
- "詳細設定"から"アクセスポイント名"をタップ
- "+"をタップし各項目を入力
- "︙"から"保存"をタップ
- 保存したAPNを選択
- 完了
入力する項目
APN | iijmio.jp |
---|---|
ユーザー名 | [email protected] |
パスワード | iij |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
APN設定《iPhoneの場合》
iPhoneの場合はIIJmioの構成プロファイルをインストールすることで設定ができます。
SIMカードをiPhoneにセットし、iPhoneをWi-Fiに接続します。
- ブラウザアプリ"Safari"で構成プロファイルをダウンロード(URLは下記参照)
- "設定"アプリの"一般"を選択
- "プロファイル"をタップ
- IIJmioのプロファイルを選択
- 右上の"インストール"をタップ
- メッセージ確認後"インストール"へ
iPhoneの初期設定(アクティベーション)でパスコードを登録した場合、画面にしたがって入力を行ってください。
【まとめ】IIJmioならauからの乗り換えも安心!
IIJmioのau回線(タイプA)について解説しました。
auと比べてしまうと通信速度やサービスの面で当然質が落ちてしまいますが、IIJmioはMVNOの中ではかなり高品質なので、使い勝手そのものに不便を感じることは少ないでしょう。
au回線ならauのスマホもそのまま利用できる端末は多いので、気軽の申し込めますよ!
MNPでの乗り換え方法もAPN設定方法もかなりカンタンなので、ぜひIIJmioのau回線(プランA)に乗り換えましょう。
すまっぴー編集部は、格安SIM・格安スマホ比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。