格安SIMのプラン変更する時って手数料は必要?
最終更新日:
格安SIMのデータ量を変更したいときや、データSIMから音声通話SIMに切り替えたいとき手数料は必要なのでしょうか?格安SIMではプランの切り替え条件によって3,000円の手数料が必要になることもあります。MVNOごとのプラン変更にかかる手数料を解説します。

格安SIMを実際に使ってみたらどデータ容量が足りなくてプランを変更したい、またデータ容量を使い切れないので安いプランに変えたい!そういった契約プランを変更する時、手数料はかかるのでしょうか?
格安SIMのプラン変更時の手数料に関して、解説していきます!
格安SIMの手続きで手数料がかかるもの
格安SIMには無料でできる手続きと手数料がかかる手続きがあります。手数料がかかるのは主に「SIMカードの交換や発行を伴う手続き」です。以下はその一例です。
無料 | 有料 |
---|---|
データ量の変更 支払い方法の変更 | 新規契約時の初期費用 SIMカードの再発行 回線の変更 データ通信SIM⇔音声通話SIMの変更 MNP転出 最低利用期間中の解約 |
新規契約時は初期費用がかかる
どのMVNOも基本的に新規契約時は3,000円程度の初期費用がかかります。さらに、初期費用に加えて400円程度のSIMカード発行手数料もかかります。
せっかく乗り換えを検討しているのに「お金がかかるなら乗り換えはいいかな……。」と躊躇してしまう方も多いです。そんな方のためにすまっぴーでは初期費用無料のキャンペーンを行っているMVNOを紹介しています。
SIMカードの再発行手数料
スマホを紛失した時はSIMカードを再発行する必要があります。再発行手数料はMVNOによって異なりますが2,000円から3,000円程度です。
初期費用と同様に別途SIMカードの発行手数料もかかります。
回線の変更
「通信速度が遅いので、ドコモ回線からau回線に変更したい」といった回線変更手続きはSIMカードの交換が必要になるので再発行手数料とSIMカード発行手数料がかかります。
データSIM⇔音声通話SIM間の変更
データSIMに音声通話機能を付ける場合、SIMカードの交換が必要になります。そのため、3,000円程度の再発行手数料がかかります。
音声通話SIMからデータSIMに変更する場合は一度解約してから再度申し込む形になり、音声通話SIMの契約解除料(最低利用期間が定められている場合)がかかります。
契約解除料については後述します。
MNP転出手数料
今使っている電話番号のまま他社に乗り換える時はMNP転出手数料がかかります。MNP転出手数料はMVNOや契約時期によって異なります。
たとえば、mineoでは2019年9月30日以前の契約で契約から1年以内にMNPする場合はMNP転出契約解除料が10,450円かかります。2019年10月1日以降の契約は利用期間を問わずMNP転出手数料3,300円のみかかります。
最低利用期間の途中で解約する時は契約解除料がかかる
最低利用期間が定められている音声通話SIMは、最低利用期間の途中で解約すると契約解除料がかかります。
契約解除料はMVNOによって異なります。また、同じMVNOでも法改正の影響で2019年10月以降の契約は契約解除料がかからなかったり1,000~3,000円程度になっていることもあります。
楽天モバイルで契約解除料が発生する時
楽天モバイルの音声通話SIMは、契約時期にや契約内容によって最低利用期間が異なります。最低利用期間は楽天モバイルSIMアプリから確認できます。
2019年10月1日以降の契約は全プランに最低利用期間が定められていないので、いつ解約しても契約解除料は発生しません。
2019年9月30日以前の契約はプランによって契約解除料が異なります。組み合わせプランの場合は最低利用期間の12ヶ月以内に解約すると9,800円の解約金がかかります。
スーパーホーダイの場合は自分で設定した12ヶ月~36ヶ月の最低利用期間の途中で解約すると9,800円~19,800円の契約解除料が発生します。
OCNモバイルONEで契約解除料が発生する時
OCNモバイルONEの音声SIMの最低利用期間は6ヶ月です。契約解除料は2019年9月30日以前の契約の場合8,000円、2019年10月1日以降の契約なら1,000円です。
データ容量の変更なら手数料無料のMVNOが多い!
格安SIMは、プランが多く自分が利用しやすいプランを選びやすいです。そして、どのMVNOもWebで簡単に変更できます。
変更されたプランが適用されるのは基本的に翌月からです。
楽天モバイル
楽天モバイルは、4種類のスーパーホーダイと6種類の組み合わせプランがあります。
組み合わせプランのデータ量は以下の通りです。
- ベーシックプラン
- 3.1GBプラン
- 5GBプラン
- 10GBプラン
- 20GBプラン
- 30GBプラン
スーパーホーダイのデータ量は以下の通りです。
- プランS(2GB)
- プランM(6GB)
- プランL(14GB)
- プランLL(24GB)
データ容量の変更は無料で行えます。変更手続きはメンバーズステーションから行います。25日の23時59分までに手続きを行うと、翌月から変更したプランが適用されます。
データSIM⇔通話SIM間の変更はできません。また、最低利用期間が定められているプランは最低利用期間の途中でスーパーホーダイ⇔組み合わせプランの間でプラン変更を行うと契約解除料が発生します。
データSIM (ネットのみ) | 通話SIM (ネット+通話) | |
---|---|---|
高速無制限 | - | 2,980円 |
mineo
mineoで変更できるデータ量は7種類です。
データSIM (ネットのみ) | 通話SIM (ネット+通話) | |
---|---|---|
1GB | 800円 | 1,180円 |
5GB | 1,150円 | 1,380円 |
10GB | 1,550円 | 1,780円 |
20GB | 1,750円 | 1,980円 |
データSIM (ネットのみ) | 通話SIM (ネット+通話) | |
---|---|---|
1GB | 800円 | 1,180円 |
5GB | 1,150円 | 1,380円 |
10GB | 1,550円 | 1,780円 |
20GB | 1,750円 | 1,980円 |
データSIM (ネットのみ) | 通話SIM (ネット+通話) | |
---|---|---|
1GB | 800円 | 1,180円 |
5GB | 1,150円 | 1,380円 |
10GB | 1,550円 | 1,780円 |
20GB | 1,750円 | 1,980円 |
変更手続きは、マイページの「ご契約サービスの変更」から行います。変更手続きができるのは毎月1日~25日の間です。変更したコースは翌月から適用されます。
OCNモバイルONE
OCNモバイルONEではマイページから通信容量を変更できます。
変更できる回数は1ヶ月に1度だけで、申し込み後はキャンセルできません。また、月末最終日に手続きをすると適用されるのは翌々月からになるので月末最終日の1日前までに手続を行いましょう。
ちなみに、データ容量のおよその目安としては、5GBで動画を約6時間視聴することができ、サイトは約3000ページ見ることができます。
データSIM (ネットのみ) | 通話SIM (ネット+通話) | |
---|---|---|
3GB | 880円 | 1,480円 |
6GB | 1,380円 | 1,980円 |
10GB | 2,280円 | 2,880円 |
20GB | 3,800円 | 4,400円 |
30GB | 5,380円 | 5,980円 |
1GB | - | 1,180円 |
最低利用期間に注意して手数料なしでプラン変更しよう
格安SIMのプラン変更手続きはWebから簡単に無料で行えます。
ただし、回線変更やデータSIM⇔音声通話SIMなどSIMカードの交換が必要になる手続きには手数料がかかります。最低利用期間のあるSIMは音声通話SIMを解約すると契約解除料がかかる場合もあるので注意しましょう。