Wi-Fiが遅い!と感じたときに考えられる原因と対処法
最終更新日:
Wi-Fiが遅くなる原因は様々な理由があります。電波が悪くなってしまっていることもあれば、そもそもルーターやスマートフォンで使える規格が古いというケースも多いです。原因別に対処法を紹介します。
Wi-Fi環境下でWEB閲覧やSNS、LINEなどを利用していても通信速度が遅いと感じる場面は少ないですが、動画視聴時やアプリのダウンロード時は、
「あれ、なんか遅くない?」
と感じることがあると思います。
ということで今回は、「Wi-Fiが遅い理由とその対処法について」解説していきます。
Wi-Fiってそもそもなに?
Wi-Fiとは───スマホなどの機器を無線でインターネットに接続する技術のことです。
一般的には無線LAN通信の総称として広く知られていますが、厳密な定義は実は少し違っています。
(特に知っておく必要はないと思います...。)
厳密にWi-Fiと名乗るのには条件がある
念のためWi-Fiの定義について説明しておきます。
Wi-Fiとは無線LANの規格のひとつで、登録商標。Wi-Fi Allianceによって、国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことを示す名称。
機能が同じでも認証されていないものは、「Wi-Fi」の表記はできず、その場合、「IEEE 802.11規格の無線LAN」として表記されます。
例として、ニンテンドーDSやニンテンドーDS Liteは認証されていません。
ちなみに、IEEEはアイトリプルイーと発音します。
Wi-Fiが遅い原因は大きく6つ!
Wi-Fiが遅くなってしまう理由としては大きく6つあります。
- ルーターと受信機器が遠い、障害物がある
- つながっている端末が多い
- 電波干渉が起きている
- 利用しているWi-Fiルーターの規格上の最大速度
- Wi-Fiを受信する機器(スマホなど)の規格上の最大速度
- 契約しているインターネットのプランの最大速度
それぞれ具体的な説明と対処法を紹介します。
ルーターと受信機器が遠いまたは障害物がある
まず単純に考えられるのが、ルーターと受信機器(スマホなど)が遠いまたは障害物が多いということです。
Wi-Fiに使われている電波は2.4GHzまたは5GHzで、決して障害物に強い電波とは言えません。一軒家の場合だとルーターがある部屋から離れた部屋だと電波が入りにくく、体感速度が遅くなってしまうことがあります。
対処法としてはメッシュWi-Fiを組むなど対処することでWi-Fiの電波がよくなり、速度も速くなることがあります。
また、ルーターによっても発する電波の強さが違うので、ルーターを変えてみるというのも一つです。
一度速度が遅いと感じる場所とWi-Fiルーターの位置関係を確かめてみてください。
つながっている端末が多い
ルーターに繋がっている端末数が多く、それらが同時にインターネットを使っていると1台当たりの通信速度はどうしても遅くなります。
顕著なのが、フリーWi-Fiで喫茶店で仕事をしようと思ってネットにつないだら遅すぎて使い物にならなかったという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
これは同時にネットを利用している人が多いために発生する現象です。
自宅でも同時にネットを使用している人が多いと遅くなる傾向があるので、データダウンロードなどは家族がネットを使っていない時間に行うなど工夫が必要です。
マンションタイプのネットの場合は、マンション全体で回線を共有しているケースもありその場合はマンション内でネットを使っている人が多いと遅くなってしまいます。
電波干渉が起きている
Wi-Fiルーターを電波を発する機器の近くに置いている場合は、電波干渉が原因で通信速度が遅くなっている可能性があります。
とくに一般的的にWi-Fiと干渉するといわれているのが電子レンジです。
電子レンジの近くにルーターを置いている場合は、ルーターの場所か電子レンジの場所を移動させてみてください。
Wi-Fiルーターまたは受信機器の規格上の最大速度
Wi-Fiと一口に言っても実は様々な規格があり、なかでも一般的に使用されるWi-Fiは6種類あります。
- IEEE 802.11a
- IEEE 802.11b(無線LANブレイクの起爆剤。初期にもっとも普及した)
- IEEE 802.11g(11bの上位互換規格)
- IEEE 802.11n(Wi-Fi (CERTIFIED) 4・・a/b/gと相互接続が可能)
- IEEE 802.11ac(Wi-Fi (CERTIFIED) 5)
- IEEE 802.11ax(Wi-Fi (CERTIFIED) 6)
IEEE 8-2.11n以降はナンバリング規格という数字での名称が2018年から導入されました。
なお、1~3までと7以降は未定義のままです。
規格と世代、速度について
主にスマホで対応しているWi-Fiの世代と速度を表にまとめると以下のようになります。
世代 | 規格 | 周波数 | 策定時期 | 公称最大速度 |
---|---|---|---|---|
2 | IEEE 802.11a | 2.4 GHz | 1999 | 54 Mbps |
2 | IEEE 802.11b | 2.4 GHz | 1999 | 11 Mbps/22 Mbps |
3 | IEEE 802.11g | 2.4 GHz | 2003 | 54 Mbps (108 Mbps、MIMO) |
4 | IEEE 802.11n(Wi-Fi 4) | 2.4 GHz/5 GHz | 2009 | 65 Mbps - 600 Mbps |
5 | IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5) | 2.4 GHz | 2014 | 292.5 Mbps - 6.93 Gbps |
2 | IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6) | 2.4 gHz/5 GHz | 2020 | 9.6 Gbps |
MIMO───multiple-input and multiple-output、マイモ。無線通信において、送信機と受信機の双方で複数のアンテナを使い、通信品質を向上させること。一部ルーターやスマートフォンで対応。
Wi-Fiルーターやスマートフォン選びで見るべきポイント
せっかく通信速度が速い光回線を契約しても、ルーターやスマートフォンが速いWi-Fiに対応していなけれれば通信速度は上がりません。
スマホやルーターが高速通信できるかという観点では「IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax」など、対応している規格に「a」が入っているものを選ぶように居ましょう。「IEEE 802.11 b/g/n」という端末は2.4GHzでの通信しか行えず、最大の通信速度が数十Mbpaになってしまいます。
契約しているインターネットのプランの最大速度
Wi-Fiルーターの規格上の通信速度がどれだけ速くても、契約しているインターネットのプランの速度が遅い場合は、Wi-Fiも同じように遅くなってしまいます。
同じ光回線でも最大100Mbpsのプランもあれば、最大2Gbpsのプランもあります。また最大2Gbpsのプランでも規格上の最大値が2Gbpsというだけで、実効速度は100Mbpsだったりそれ以下だったりします。
高性能なルーターを用意したのに通信速度が変わらない場合は、プランの最大速度を確認してみてください。場合によっては、プランを変更することで通信速度が大幅に改善されることもあります。
まとめ:Wi-Fiは様々な要因で遅くなる
Wi-Fiが遅いと感じたら、まずルーターの位置や距離、接続台数などと確認し、それでも問題がみつからない場合は、ルーターと受信機器(スマホなど)、プランの規格上の最大速度を確認(スペックをみる)しましょう。
すまっぴー編集部は、格安SIM・格安スマホ比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。