【徹底ガイド】LINEMOの機種変更は出来ないが別の方法はある!
最終更新日:
機種変更のルールなどにについても各社間で違いがありますので、今回は、LINEMOの機種変更についてまとめてみました。

株式会社インターファーム すまっぴー事業責任者
複雑な格安スマホの情報をわかりやすくお伝えします。2015年から60台以上の格安スマホに触れてきました。
YouTube【すまっぴーチャンネル】登録者数4万人突破!

株式会社インターファーム すまっぴー事業責任者
複雑な格安スマホの情報をわかりやすくお伝えします。2015年から60台以上の格安スマホに触れてきました。YouTube【すまっぴーチャンネル】登録者数4万人突破!
LINEMOでは機種変更は出来ないが別方法はアリ
LINEMOはサービス内で端末販売を行っていないため、LINEMO内で端末を購入して機種変更することはできません。
ただ、「現在利用している端末を買い替える」ことは可能ですので、その方法をご紹介します。
以下の方法でLINEMOで新たな端末を利用することができますが、全ての方法に共通するのは「LINEMO動作確認端末」に記載されている端末であることです。 入手方法はいずれも構いませんが、必ず「動作確認端末」でLINEMOでの動作確認されている機種でなければばりません。
(1)Softbank・Y!mobileで購入した端末を利用する
Softbankや、Y!mobileからの乗り換えの場合には、LINEMOに乗り換え手続きを行う前に端末を購入すれば、LINEMOでも利用することが可能です。
この場合、端末の初期設定(APN設定)は自動的に行われ、ユーザーが手動で設定する必要はありません。
(2)スマホメーカー各社の新品端末に買い替える
Apple(iPhone)、SONY(Xperia)、Samsung(Galaxy)、SHARP(AQUOS)、OPPO(Reno)など、 各スマホメーカーの直販サイトや、Amazonなどのオンラインモール(Appple除く)で使用したい端末を購入して利用することができます。
この場合は、端末の初期設定(APN設定)をユーザー自ら行う必要があります(具体的なAPN設定の方法は別項で解説します)。
(3)中古端末販売店で中古端末に買い替える
中古端末を専門に取り扱う店舗では、購入後のネットワーク制限などへの補償制度なども充実しているので、安心して利用することができます。
自分の好きな端末、使ってみたい端末に買い替える際に、高年式の中古端末は悪くない選択肢です。
特に高級機・ハイエンド機を割安な価格で購入できるので、お勧めの端末調達法です。
(4)家族・知人・友人から譲り受ける
有償・無償に関わらず、家族や知人・友人から端末を譲り受けて利用することも可能です。
譲渡によって端末を入手する場合には、端末代金や料金などの未払いがないことを確認する必要があります。
(5)フリマやオークションで中古端末を購入する
フリマアプリやオークションサイトで、個人売買で中古端末を購入することが可能です。
中古端末販売店より割安で、家族・知人からの譲渡に比べ新しい端末であることが多く、 人気のある端末入手方法ですが、端末代金や料金の未払いによるネットワーク制限等に対して何も保障がないリスクが付きまといます。
出品者の全てが善意の出品者である保障はないので、取引回数や他ユーザーの評価を参照しながら慎重に取引すべきです。
LINEMOでiPhoneに機種変更するには
LINEMOでは端末販売を行っていませんので、iPhoneをLINEMOから直接購入することはできませんが、 iPhoneを入手しLINEMOで利用することが可能です。
iPhoneの入手方法は前項【LINEMOでは機種変更は出来ないが別方法はアリ】を参照してください。
LINEMOで利用可能なiPhone
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro MAX
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro MAX
- iPhone XS
- iPhone XS MAX
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone SE(第1世代)
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
iPhone 6/6Plusより前に発売となったモデルは、LINEMOでは使用することができませんので、入手時には十分注意してください。
また、端末を通信サービスで利用するためには、かならず初期設定を行わなければなりませんが、LINEMOは物理SIM・eSIMをチョイスできるため、2通りの初期設定方法があります。
いずれの場合も、WiFi通信が利用できる環境下で設定する必要があります。
また、eSIM設定時は、利用するiPhone以外の端末で最初の操作を行います。
物理SIMの設定方法
ここでは見るだけでわかるようにSIMカードの設定方法を順番に記載しています。
- 【1】新規契約・MNP転入いずれでも、LINEMO申込みの際にSIMタイプを指定する
- 【2】物理SIMを利用したい場合には「SIMカード」を指定します。
- 【3】申込後、物理SIMが自宅に届くのを待つ。
- 【4】SIMカードが届いたら、端末の初期設定を開始します。
- 【5】MNP転入の場合、旧通信サービスからLINEMOへ「回線切替」を行います。
- 【6】回線切替は「0800-919-3448」(10:00~19:00)へ電話をかけ、ガイダンスに従って必要な情報を入力します。
- 【7】回線切替後、iPhoneのSIMカードスロットにSIMカードを挿入します。
- 【8】電源OFFの状態でSIMカードを挿入、挿入後、電源ONにします。
eSIMの設定方法
- 【1】LINEMO回線で使用する以外の端末で「ワンタイムパスワード」を受取り本人確認する
- 【2】「eSIM」プロファイルをダウンロードする
- 【3】「4桁の暗証番号」を入力する(一定回数間違えるとプロファイルが無効になりますので注意してください)
- 【4】利用開始手続きをする(MNP転入の場合のみ)
- 【5】端末を再起動する
iPhoneの通信設定
SIMカード(物理SIM)・eSIMそれぞれに初期設定を行った後、共通の「通信設定」を行う必要があります。
- 【1】LINEMOで利用するiPhoneが「iOS14.5」以上であることを確認します。
- 【2】14.5以上でない場合には、最新のiOSをインストールしておきます。
- 【3】「キャリアアップデート」を実行する
- 【4】「設定」→「一般」→「情報」を開き、少し待って「キャリアキャリアアップデート」が表示されれば、これを実行しておきます。
- 【5】iPhone画面左上のステータスバーに「LINEMO」が表示されていれば正常に設定が完了しています。
上記の方法で通信設定が正常に完了しない場合には手動で「APN構成プロファイル」をインストールすることで改善するケースがあります。
linemo.jp/s/arkju
LINEMOでiPhoneを買う方法は?
LINEMOユーザーがiPhoneを購入・入手するには以下の方法があります。
いずれの方法で購入・入手した場合でも、LINEMOの動作確認端末(iPhone6s以降)であることが必要です。
また、LINEMO自身が端末販売を行っていないことから、LINEMOで使用するiPhoneは、SIMフリー化されていることが必要です。
- 【1】Softbank/Y!mobileで購入する
- 【2】Apple StoreでSIMフリー端末を購入する
- 【3】中古端末販売業者から購入する
- 【4】家族・知人・友人からの譲渡、フリマ/オークション等での個人売買で入手する
上記になります。
基本的にはAndroidで買うときとは変わりません。
LINEMOに機種変更乗り換え時のベストタイミングは?
ある時期に機種変更で新たに端末を購入した場合に、値引やキャッシュバックの特典はありませんが
「損をしない」タイミングというものは存在します。
Softbank/Y!mobileからの乗り換えでお得にするには
(1)「トクするサポート+」を利用している場合
「トクするサポート+」利用時の乗り換えタイミングは、24回支払時点となります。
(2)月額料金が割引になっている場合
これらの割引制度が適用されている場合には、各々の割引適用期間を満了した時点が乗り換えタイミングとなります。
- 「月月割」
- 「1年おトク割+」
- 「半年おトク割」
- 「ワイモバイル→ソフトバンクのりかえ特典」
(3)上記のサービスが適用されていない場合
月末近くに乗り換えることで、LINEMOの日割料金分を減らすことができます。
Softbankの契約最終月の月額料金は満額請求の上、上記の割引制度が適用されないため割高になり、その上、LINEMOの日割料金が上乗せとなりますので、乗り換え月の料金は割高になってしまいます。
解約金に関しては、【Softbank/Y!mobile→LINEMO】への乗り換えの場合には適用外となるため、どんなプランからでも好きなタイミングで乗り換えて大丈夫です。
auからの乗り換え
auからLINEMOに乗り換える場合には、現在の料金プランを契約した時期が大きく影響します。
もし、2019年12月25日より前に契約している場合には、解約金が課せられるケースもありますので確認が必要です。
また、以下のような基本料金から月額割引が適用されている場合には、乗り換え月には割引が適用されないため、支払額は多くなってしまいます。
- スマートスピーカーおトク割
- UQモバイル→au番号移行プログラム
- auでんきスタート割
- ワイド学割
- ケータイ→auスマホスタート割
もし、解約金が発生する場合には、一旦「Povo」に乗り換えたのちにLINEMOに再度乗り換えることで「解約金」を回避できます。
au/UQmobile→Povoの乗り換えには解約金や手数料が発生しませんし、Povoは解約・MNP転出時の解約金や手数料の設定がないため、LINEMOに負担なしで乗り換えることが可能となります。
ただし、できるだけ月末に近いタイミングの方が乗り換え月の料金を少なくすることができます。 Povoの解約(転出)月の基本料金は日割とならず満額請求となり、乗り換え後のLINEMOの初月の基本料金は日割となるためです。
NTTドコモからの乗り換え
NTTドコモからLINEMOに乗り換える場合には、現在のプランを契約した時期が重要です。
もし、2019年10月1日以前に契約したプランをそのまま利用している場合には、最大10,450円(税込)の解約金が課される場合がありますので要注意です。
また、 以下のような料金プランから毎月割引されるようなサービスを利用している場合には、最終月は適用されませんので支払額が通常より多くなってしまいます。
- 月々サポート
- 子育てサポート割引
- 5Gギガホ割
- ギガホ割
- ドコモのロング学割
- はじめてスマホ割(ギガホ・ギガライト)
- ずっとはじめてスマホ割
NTTドコモプランで解約金が課されてしまう場合には、「ahamo」に乗り換えてからLINEMOに再度乗り換えを検討してもよいかもしれません。
ahamoには「解約金」の定めがありませんので、利用期間に関わらず解約金なしに乗り換えることができます。
ただし、「ahamo」は解約(転出)月の料金は日割にならず満額請求で、LINEMOの初月料金は日割なので、月末に近いタイミングで乗り換えないと日割分が大きくなってしまうため注意が必要です。
また、「スマホおかえしプログラム」を利用している場合には、24回支払いまで待つのが最良のタイミングと言えます。
いずれのサービスから乗り換える場合でも、転出元の料金は満額、LINEMOの初月料金が日割なので、できるだけ月末に近い方がLINEMO日割分を圧縮することができます。
また、割引サービスなどは解約・転出月は適用されませんので、旧通信サービスへの支払額は通常よりも多くなる傾向です。
LINEMOの機種変更の具体的なやり方!
LINEMOユーザーが機種変更を行う際の手順を解説します。
(1)端末の準備
LINEMOでは端末販売をしていないため、自らで端末を用意しなければなりません。
いずれの方法で入手する場合でも、必ずLINEMOの「動作確認端末」であることが必須です。
(2)端末の初期設定を行う
これまで使用してきた端末をLINEMOで使用する場合には、通信設定のみで大丈夫ですが、新品端末を購入した場合には、 端末自体の初期設定から行う必要があります。
LINEMOは原則オンラインのみの取扱いプランですので、Softbankショップなどでのサポートは受けることができませんので、自力で設定を行う必要があります。
Androidスマホについても【物理SIMの設定方法】【eSIMの設定方法】は共通です。
LINEMOでは機種変更の際、下取りサービス等はある?
LINEMOでは端末販売をしていないため、機種変更(買い替え)ができず必然的に旧機種の下取りサービスもありません。
ただ、Softbankからの乗り換えの場合には、LINEMOに乗り換える前に、Softbankで機種変更をするユーザーが多いはずですが、その際に、Softbankの下取りプログラムを利用することは可能です。
LINEMO機種変更まとめ
LINEMOでは端末販売をしていないため、機種変更そのものが不可能です。
他所で購入した端末を自ら初期設定して利用するのは「機種変更」というより、単なる端末の買い替えに過ぎないような気もします。
キャリアの20GBプランで唯一、サービス内で端末販売しているNTTドコモでは、ahamoユーザーでもドコモのオンラインショップで端末を購入することも可能で、機種変更に関してては、1つ抜きんでている印象で、LINEMOは利便性の面で立ち遅れを感じます。
ただ、LINEMOはドコモで提供のない「eSIM」をいち早く提供していますので、各社それぞれに戦略があってのこととは思いますが、早期の端末販売を望みたいところです。
すまっぴー編集部は2015年から格安SIM比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。毎年15台以上実際に使ってわかったおすすめの格安スマホを紹介します。毎月20枚以上の格安SIMの通信速度計測も行っています。