OCNモバイルONEでテザリングは使える?徹底解説!
最終更新日:
スマホをルーターのように使えるテザリング機能。OCNモバイルONEでもテザリング機能を使うことができます。ただし、対応していない機種や通信スピードの劣化など注意しなくてはならない点もあります。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えた際、今まで使っていたテザリング機能が使えなくなると不便ですね。
OCNモバイルONEではテザリング機能を使うことが出来ますのでご安心ください!
OCNモバイルONEでのテザリングの種類
そもそもテザリングって何?
テザリング(tethering)とは、スマートフォンなどを介して、パソコンやタブレット端末、ゲーム機などをインターネットに接続することです。
つまり、スマホがルーターに早変わりということです!
テザリングにはテザリング機能を搭載したスマートフォンなどの中継機器と、無線LANクライアント機能が搭載されたパソコンなどの接続機器が必要です。また、スマートフォンなどを購入の際に、別途テザリング利用の契約が必要となる場合があります。
テザリングには、
- WiFiテザリング
- USBテザリング
- Bluetoothテザリング
の3種類の方法があります。
WiFiテザリング
スマホなどとパソコンやタブレット端末などの機器をWiFiで接続して行います。
メリット
- スマホを鞄にしまったままでも使用可能
- 複数の機器を同時接続できる
デメリット
- スマホのバッテリー消費が早くなる
- 機能を他人に利用されてしまう(タダ乗り)危険性がある
USBテザリング
スマホとパソコンやタブレット端末などの機器をUSBケーブルで接続して行うテザリングです。
メリット
- WiFiやBluetoothなどの無線によるテザリングに比べて通信速度が速い
- スマホを充電しながら利用できる機器もある
デメリット
- 機器同士のケーブル接続が面倒であり、複数機器の同時接続には不向き
Bluetoothテザリング
スマホ、PC、タブレット端末などの機器をBluetoothで接続して行います。
メリット
- WiFiテザリングと比べるとバッテリー消費が少ない
- タダ乗りなどセキュリティ上の危険が少ない
デメリット
- 通信速度はWiFiテザリングよりも一般的に遅くなる場合が多い
OCNモバイルONEではテザリングが無料!
大手キャリアではテザリング機能が有料の場合がありますが、OCNモバイルONEでは月額無料、申し込み不要でテザリング機能を利用できます。
OCNモバイルONEでのテザリング利用時の注意点
テザリング対応機器が必要
テザリング機能は、OCNモバイルONEにおいて動作確認済みのSIMフリー端末且つ端末がテザリングに対応していれば基本的には利用可能です。しかし、全ての端末でテザリング動作確認を行っているわけではありませんので注意してください。
ドコモ製の端末ではテザリングができない!
ドコモ社の端末では、OCNモバイルONEのSIMカードを利用してのテザリングはできません。ただし、ドコモ社iPhoneに関してバージョンによっては一部テザリングが利用できることもあるそうですが、確実ではないそうです。
テザリング設定方法に関しては、利用中の端末によって異なるため、各自取扱説明書等で手順を確認してください。
OCNモバイルONEでのテザリング利用におすすめのプラン
下の表はOCNモバイルONEのデータ通信専用SIMの月額料金です。
コース | 月額料金 | データ容量 |
---|---|---|
110MB/日コース | 900円 | 110MB/日 |
170MB/日コース | 1,380円 | 170MB/日 |
3GB/月コース | 1,100円 | 3GB |
5GB/月コース | 1,450円 | 5GB |
10GB/月コース | 2,300円 | 10GB |
500Kbpsコース | 1,800円 | 15GB |
こちらがデータ通信量の目安です。
【メール送受信】約500KB/1通(※添付ファイル含)
データ通信量 | 利用可能目安 |
---|---|
1GB | 約2,090通(1日あたり 約69.5通) |
3GB | 約6,270通(1日あたり 約208.5通) |
7GB | 約14,630通(1日あたり 約486.5通) |
【ニュースサイトの閲覧】約300KB/1ページ
データ通信量 | 利用可能目安 |
---|---|
1GB | 約3,490ページ(1日あたり 約116.5ページ) |
3GB | 約10470ページ(1日あたり 約349.5ページ) |
7GB | 約24430ページ(1日あたり 約815.5ページ) |
【ネット動画の視聴】約4MB/1分(※中画質)
データ通信量 | 利用可能目安 |
---|---|
1GB | 約4.5時間(1日あたり 約9分) |
3GB | 約13.5時間(1日あたり 約27分) |
7GB | 約31.5時間(1日あたり 約63分) |
【音楽のダウンロード】約4MB/1曲(※約4分間の楽曲)
データ通信量 | 利用可能目安 |
---|---|
1GB | 約250曲 |
3GB | 約750曲 |
7GB | 約1750曲 |
NTTコム リサーチの調査によると、スマートフォン、またはタブレットの保有者のうち約9割が1ヶ月間のデータ使用料が3GBに満たないとの結果が出ています。つまり、メールとLINE、ネット閲覧程度の利用であれば、110MB/日、170MB/日、3GB/月のプランで十分でしょう。
ただし、データ容量の大きい資料や音楽を頻繁にダウンロードする方は6G/月~10G/月以上あると安心です。
テザリングとWiFiルーターどちらがいい?
テザリング
メリット
- WiFiルーターとスマホの2台持ちの必要が無く荷物が減る
- WiFiルーター購入の必要が無く、費用を抑えられる
デメリット
- 格安SIMを使う場合テザリングに対応していない機種がある
- 通信速度が遅くなる
WiFiルーター
メリット
- 通信速度が速いかつ速度制限後も十分なスピード
- WiMAXの場合高速通信量が無制限
デメリット
- テザリングの月額料金に比べると高額
- 外出時にかさばる
よって、多少通信速度が遅くなっても月額料金を安く抑えたいという方はテザリングを、テザリングに比べるとやや高額だが、ネットを快適に使いたいというヘビーユーザーの方はWiFiルーターを選ぶとよいでしょう。
すまっぴー編集部は、格安SIM・格安スマホ比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。