楽天モバイルの契約手順は簡単?契約方法・注意点について解説!
最終更新日:
MVNOだと契約方法が複雑で少しわかりずらいですが、意外と簡単に契約することができます。楽天モバイルでは流れをマスターすれば10分程度で契約することができます!
楽天モバイルの契約手順
楽天モバイルはよく契約手順が難しい~とよく言われがちですが、実際はそこまで難しくはありません。
手順を簡単にまとめると
- 楽天モバイル公式サイトから今すぐお申し込みボタンをクリック!
- 申し込み前に必要な書類を必ず確認する
- ドコモ、au回線を選択する
- 申し込みタイプを選択する(スマホ+SIMカードかSIMカード単体を選択する)
- SIMタイプを選択する
- 料金プランを選択する
- SIMカードのサイズを選択する
- オプションを選択する
- お客様情報を選択する
- ご契約者情報を入力する
- 本人確認書類のアップロード
一見難しそうに見えますが、スムーズにいけば10分程度で完了します!
またWEB契約の一連の流れをみてもわからない場合は後述するWEB以外での申込方法を確認するとスムーズにで契約することができます。
1.楽天モバイル公式サイトから今すぐお申し込みボタンをクリック!
一見、楽天モバイルの申し込みは画像が多くてわかりずらそうですが、真ん中左の今すぐお申し込みボタンもしくはサイト内検索の隣のお申し込みをクリックすれば申し込み手続きをおこなうことができます。
2.申し込み前に必要な書類を必ず確認する
申し込みする前には必ず 本人確認書類が必要です。
本人確認書類は免許証があれば大丈夫ですが、もし免許証がない場合でもパスポートや健康保険証+住民票または現住所記載の公共料金領収書でも確認することができます。
3.ドコモ、au回線を選択する
次にドコモかau回線を選択する画面がでてきます。
ドコモで契約したスマホでSIMロック解除してない場合はドコモ回線、auで契約したスマホでSIMロック解除していない場合はau回線で契約するとSIMロックを解除せずにそのまま差し替えるだけで使うことができます。
またデータ専用で契約したい場合はau回線の方だと非対応になっているのでデータ専用で契約したい方は注意が必要です。
4.申し込みタイプを選択する(スマホ+SIMカードかSIMカード単体を選択する)
ドコモ回線かau回線を選択すると次にお申し込みタイプという画面がでてきます。
申し込みタイプでは、購入する商品とSIMカードのタイプを選択することができます。
基本的に端末をすでに持っていてそのままを使いたい!という方はSIMのみを、使っている端末が古くて買い替えたい!という方は端末+SIMセットを選択するといいでしょう。
また画像下の端末保証オプションへの加入は任意なので必要ない方はスキップしても大丈夫です。
5.SIMタイプを選択する
次に通話SIM、050データSIM、データSIMの3つから選択できます。
電話を使うなら通話SIM、LINEでのやりとりをするならSMSありを、ネット閲覧しか使わない方はデータSIMがおすすめです。
6.料金プランを選択する
お申し込みタイプとSIMタイプを選択すると、料金プランと最低利用期間を選択することができます。
組み合わせプランを選びたい方は最初画面に表示されていないので、組み合わせプランを表示+と書かれてあるリンクをクリックすると表示されます。
またスーパーホーダイを選ぶと、1年~3年の最低利用期間を選ぶことになります。
長い方が長期優待割で毎月の料金が安くなるので、長く楽天モバイルを使いたい方はスーパーホーダイの方がオトクに利用することができます。
7.SIMカードのサイズを選択する
次にSIMカードの種類を選びます。端末によってSIMのサイズが異なるため、利用中のスマートフォンに合わせたサイズを選ぶ必要があるので、あらかじめ確認しておきましょう。
端末とセットで購入する方はSIMカードのサイズが自動選択されているので、ここではカラーを選ぶことになります。
人気のカラーだと売り切れている可能性があるので、欲しいカラーがある方は早めに注文しておきましょう!
8.オプションを選択する
SIMカードのサイズを選択するとオプションを選択することができます。
楽天モバイルはキャリアにも匹敵するぐらい豊富なオプションサービスが用意されています。
オプションは全て任意で加入できるので、無理やり加入する必要はありません。
9.お客様情報を選択する(楽天モバイル会員だと簡単!)
次にお客様情報を入力します。
楽天モバイルでは楽天会員情報をそのまま利用でき、ログインすると自動的に情報が入力されます。
楽天会員だと楽天スーパーポイントが使え、端末や月額料金を支払うことができるので、楽天モバイルを使う際は楽天に会員登録しておきましょう。
MNPの場合は注意
音声通話対応SIMを申し込むと、新規契約か今使っている電話番号を引き継ぐ(MNP)かどうかを確認されます。
MNPで乗り換える場合は、MNP予約受付窓口へ連絡して予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号は、現在使っている携帯キャリア別に窓口に電話すれば確認することができます。
このときにMNP予約番号を発行した名義と楽天モバイルに申し込む名義が同一人物である必要があります。
またMNP予約番号の有効期間が10日以上残っている必要があるので、名義と一緒に有効期限について確認してきましょう!
大手キャリア別電話番号
会社 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモ | 0120-800-000か151 | 9:00~20:00 |
au | 0077-75470 | 9:00~20:00 |
ソフトバンク | 0800-100-5533 | 9:00~20:00 |
楽天でんわも選択可能
楽天でんわを申し込むと通話料が半額、10分かけ放題オプションを追加すると月額850円で10分以内の通話が何度でもかけ放題になります。
10.ご契約者情報を入力する
最後にご契約情報・配送先・お支払い情報入力を入力します。
ご契約者情報は楽天会員の場合だと氏名・性別・メールアドレス・電話番号・住所が自動入力されている状態なので、現住所や連絡先に変更がなければそのままスキップしても大丈夫です。
楽天会員でない方で楽天モバイルを使いたい!という方はあらかじめ楽天会員になっておくとスムーズに契約を進められるのであらかじめ会員になっておきしょう!
パスワード設定は楽天モバイルの会員ページ(メンバーズステーション)や楽天モバイルのアプリでのログインに必ず必要なパスワードです。
楽天市場のログインするためのパスワードではないので注意してください。
またパスワードは10~32ケタの英数字と記号を含めたパスワードとなっていて、英数字の他に必ず記号を一文字以上入力する必要があります。
配送先情報の選択では登録した契約者住所が自動で入力されてあるので変更がなければそのままスキップしてもらって大丈夫です。
楽天モバイルではクレジットカード/デビットカードと口座振替の支払いとなっています。
カード払いでは契約者本人名義で本人が使用しているしか使えないので注意が必要です。
またデビットカードは楽天銀行とスルガ銀行のみが有効で、それ以外のデビットカードは使用できないので注意してください!
口座振替を選択すると口座振替の登録へというボタンが出現し、画面の指示に従い登録していくと情報が入力されます。
こちらもクレジットカードやデビットカードと同様に本人名義の銀行口座である必要があり、毎月100円の手数料が発生します。
入力が完了したら最終確認へと進み、入力した情報に誤りがないか、最終確認しましょう!
11.本人確認書類のアップロード
楽天モバイルの申し込みが完了すると、登録したメールアドレス宛に楽天モバイル]お申込完了のお知らせという件名のメールが届きます。
このメールの最後に、本人確認書類をアップロードするリンクがあるので必ず最後まで確認しておくようにしましょう!
本人確認のやり方は、運転免許証や保険証を写真に撮って、アップロードするだけでなのでだれでも簡単にアップロードすることが可能です。
(画像引用:楽天モバイル会員サポート)
WEB以外での申し込み方法
楽天モバイルではウェブサイトからの申し込みだけではなく、楽天モバイルショップでも申し込みを受け付けています。
楽天モバイルショップではMNPでも申し込んだ当日に受け渡しが可能で、分からないことを店員さんへ直接聞くことができるので「今すぐに楽天モバイルに契約したい!」という方は店舗での契約がおすすめです。
楽天モバイルの契約は意外と簡単!
楽天モバイルの契約は手順が多く難しそうに見えますが、基本的には画面の指示に従ってプランや端末を選んだり、個人情報・お支払い情報を入力するだけです。
大体10分ぐらいで入力することができました。もし分からないことがあればチャットで質問もできるので初心者の方でも安心して入力することができます。
またMNPをされたい方はMNP予約番号には有効期限もあるので、乗り換えの際は余裕を持って申し込みましょう!
楽天モバイルではポイント連携ができ、楽天モバイルの利用や楽天市場でのポイントが貯まりますし、ポイントでの支払いもできるので乗り換えてオトクにスマホライフを運用しましょう!


こんにちは!いつもゲームとアニメ閲覧ばかりしています。今までLINEモバイル、リンクスメイト、Y!mobileの3社のSIMを利用しているので、ユーザーに寄り添った記事が書けるよう頑張ります。