楽天モバイルUN-LIMIT Vはタブレットで使えるか
最終更新日:
iPadなどのタブレットで楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT V」を利用することは可能です。SIMロックが解除されていることやセルラーモデルであることが条件になります。ただし、楽天公式の動作確認端末ではないため、アップデートなどで障害が発生しても自己責任となるので注意してください。
楽天モバイルは、キャリア回線ゆえの4G LTEによる常時高速通信に加え、追加料金なしで5G通信も利用可能であるため、YouTubeやAbema、TikTok等の動画配信サービス、InstagramやTwitter等の画像多めのSNSなどを利用する際に、タブレットにこそ利用価値があるように思えます。
また、Rakuten UN-LIMIT Vは楽天回線エリアであればデータ通信が定額で使い放題ですので、タブレット利用に適していると言えます。
果たして、Rakuten UN-LIMIT Vはタブレットでも利用可能なのでしょうか。
Rakuten UN-LIMIT Vで動作確認済みのタブレットはない
楽天モバイルからは、Rakuten UN-LIMIT Vで利用可能なタブレット端末は現状販売されていません。
また、楽天モバイルの動作確認済み端末に、タブレットは1台も掲載されておらず、現状では公式に正常動作を認めているタブレットは皆無と言う事になります。
非公式であればRakuten UN-LIMIT Vで利用可能なタブレットは多い
それでは、公式に認められていないのでUN-LIMIT Vでタブレットを利用する事ができないのか…と言えば、そうではありません。
スマホもそうであるように、タブレットでも非公式ながら、iPadも含め利用可能な端末は多いです。
自己責任になりますが、タブレットでRakuten UN-LIMIT Vを利用することは充分に可能です。
Rakuten UN-LIMIT Vで利用可能なタブレットの条件
以下ではRakuten UN-LIMIT Vで利用できるタブレットの条件を解説します。
タブレットにUN-LIMIT VのSIM(物理SIM・eSIM)を装着して利用する場合
セルラーモデルであること
「セルラーモデル」とは、SIMを装着してモバイル通信を利用できる端末のことです。 SIMを装着できず、WiFi通信でしか利用できない端末を「WiFiモデル」といいます。
iPadには、「Wi-Fiモデル」と「WiFi+Cellularモデル」があります。SIMを挿入して利用したい場合は、セルラーモデルであるか事前に確認が必要です。
SIMフリー端末であること
スマホ同様、他社キャリア回線のSIMロックがかかった状態ではRakuten UN-LIMIT Vを利用できませんので、SIMフリー端末である事が必須条件となります。
他社キャリアで購入したタブレットの場合には、SIMロック解除が必要です。
nanoSIMまたはeSIM仕様であること
Rakuten UN-LIMIT Vでは、提供可能なSIMタイプが「nanoSIM」と「eSIM」の2つしかないため、タブレットがいずれかのSIMタイプに適応している必要があります。
microSIMのみ利用可能なタブレットでは、Rakuten UN-LIMIT Vを利用できません。
サブ回線利用ならデュアルSIM仕様であること
楽天モバイルUN-LIMIT Vの通信可能エリアはまだまだ狭いため、常に圏内であるためには他社SIMとの併用が必要ですが、他社回線SIMと併用する場合には、タブレットがデュアルSIM仕様である必要があります。
また、iPadのサブSIMは「eSIM」専用となっているため、UN-LIMIT Vをサブ回線利用する場合には、「eSIM」の契約が必要です。
タブレットにSIM(物理SIM・eSIM)を装着せずテザリングで利用する場合
Rakuten UN-LIMIT Vでタブレットを利用する方法は、SIMを装着する方法だけではありません。
普段利用しているスマホのテザリングによってタブレットでデータ通信することで、動画視聴やWEB閲覧が可能です。
Rakuten UN-LIMIT Vを利用しているスマホを親機として、WiFiまたはBluetoothでタブレットを接続する事で、タブレットでもデータ通信使い放題を利用する事ができます。 楽天モバイルUN-LIMIT Vはデータ通信使い放題なので、ずっとテザリングで繋ぎ放しにしていても、利用料金が跳ね上がる心配もありません(ただしテザリングはバッテリーを食いますので充電残量に要注意です)。
Rakuten UN-LIMIT Vをタブレットで利用する まとめ
現時点で、楽天モバイルUN-LIMIT Vではタブレットでの動作確認がされていないため、あくまでも非公式な利用になってしまうことは理解し、自己責任においてタブレットで利用する事は充分に可能です。
せっかくの音声通話機能付きのプランなので、音声機能のないタブレットで利用するのは勿体ない気もしますが、1年間の無料期間であれば、あえてデータ通信だけを利用するという使い方も「あり」ではないかと思います。
首都圏限定になってしまいますが、4Gだけでなく5Gも追加料金なしに使い放題で利用できるので、都内のスポットなどでは5G通信で動画視聴なども可能となります。
首都圏以外では4G通信のみの利用になってしまいますが、楽天モバイルの4G通信の通信速度は、高評価を得ていますので、4Gの常時高速通信でタブレット利用という手も選択肢として検討してもよいかもしれません。
すまっぴー編集部は、格安SIM・格安スマホ比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。