Rakuten UN-LIMIT VはWiFiルータで使える?セット販売のPocket WiFiも解説!
最終更新日:
楽天モバイルのデータ通信無制限使い放題プラン「Rakuten UN-LIMIT V」はWi-Fiルーターで利用することができます。楽天モバイルからは推奨端末が販売されています。また、非公式ではありますが楽天の通信回線をキャッチできる機種であれば楽天以外で購入したWi-Fiルーターも利用できます。この記事では、Wi-FiルーターをRakuten UN-LIMIT Vで使うメリット・デメリット、楽天から販売されてるWi-Fiルーターなどを紹介します。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Vは、4G/5G通信を無制限で利用できる、いわゆる「使い放題」が魅力のプランです。
通信可能エリアがまだ狭いという欠点がありますが、エリア内で使用できるのであれば、データ通信を使いたいだけ使える「無限通信」が可能です。
そうした通信無制限に着目するのであれば、スマホ1台で利用するのは勿体ないと言えます。
例えば、自宅のパソコンの通信もRakuten UN-LIMIT Vで賄えれば、今まで別々に支払ってきた光通信などのインターネット回線を無くすことも可能です。
また、ノートパソコンやタブレットを持ち歩いているなら、通信料金を気にせずに使う事ができます。
さらに、家族や友人が集まるような場面でも、楽天モバイルUN-LIMIT Vを利用している人がいれば、他の全員をテザリングでつなぐことで、使い放題ではない他社SIM利用者のデータ容量を節約してあげることも可能です。
しかしテザリングで接続できる人数は大した数(5台程度)ではないので、こうしたシチュエーションを考えると、俄然「WiFiルーター」での利用が注目されます。
WiFiルーター・モバイルルーターとは
「そもそもWiFiルーターってなに?」「モバイルルーターはWiFiルーターと違う?」と言う方のために、最初に簡単にルーターについて解説します。
ルーターは、光通信回線やモバイル通信回線に接続する機械を指します。 そのルーターまで来ている通信回線を、ケーブルでパソコンなどに接続して通信できるようにする事を「有線接続」といい、ルーターから電波を飛ばしてパソコンやスマホで受信して通信可能にすることを「無線接続」と言います。この無線接続を「WiFi」を使って行うのが「WiFiルーター」です。
つまりWiFiルーターは、回線を使った通信をWiFiでパソコンやスマホに供給する機械のことです。
Rakuten UN-LIMIT Vの通信回線をルーターでキャッチすれば、WiFiでパソコンやスマホでRakuten UN-LIMIT Vの通信回線を使ったデータ通信ができる…と言う訳です。
「モバイルルーター」は、充電可能なバッテリーを搭載し、外出時に持ち歩きやすいように小型軽量化されたルーターを指します。機能的には同じルーターですが、持ち歩き用のルーターを特に「モバイルルーター」と言います。
Rakuten UN-LIMIT Vをルーターで利用するには
ルーターにSIMカードを装着する事で、Rakuten UN-LIMIT Vの通信回線をキャッチします。当然のことですが、ルーターがRakuten UN-LIMIT V回線に対応した機種である事が必要です(全てのルーターが対応している訳ではありません)。
また、市販のルーターに関しては、楽天モバイルの動作確認がされていないため、利用はあくまでも非公式な自己責任の範囲での利用となります。
利用可能なルーターの情報はネット上で見つけられますので、メルカリなどの中古端末を安く入手したいという場合には参考にしてみてください。
楽天モバイルからはRakuten UN-LIMIT Vに対応したルーターが販売されています。
楽天モバイルで購入できるルーターであれば、Rakuten UN-LIMIT Vを問題なく利用する事ができます。
楽天モバイルで購入可能なモバイルルーター
楽天モバイルでは、楽天モバイルUN-LIMIT Vに対応したルーターをラインナップしています。 市販品や中古品でも利用可能なルーターもあるようですが、楽天モバイルが動作確認済みの製品を使った方が安心であることは間違いありません。
Rakuten WiFi Pocket
「Rakuten WiFi Pocket」は、楽天モバイルで取り扱う最新ルーターです。
コンパクトな本体ながら、3,000mAhバッテリーにより連続10時間通信が可能で、最大10台まで端末を接続して楽天モバイルUN-LIMIT Vを利用する事ができます。QRコードで端末との接続も簡単です。
ボディカラーはブラック・ホワイトの2色、サイズは94.5 x 61.2 x 17.1 (mm)、重量は約100gとなっています。
本体価格は9,073円(24回分割時:378円/月、48回分割時:189円/月)です。
だれでも実質0円お試しキャンペーン(終了日未定)
楽天モバイルでは「Rakuten WiFi Pocket」を対象にした「実質0円」キャンペーンが実施中です。
通信回線契約とのセット購入(既存ユーザーは利用不可)+アンケート回答で、端末代金が「1円」となり、後日、楽天ポイントが1P付与され実質0円で購入可能です。
さらに、セットされるプラン「楽天モバイルUN-LIMIT V」の特典で、初期費用も実質無料+1年間利用無料のため、ルーター端末も回線契約も初期費用がかからず、月額料金・通信料も無料となります。
Aterm MP02LN
小型軽量ボディに、約1,670mAhバッテリーを搭載し連続10時間通信が可能で、最大10台まで端末を接続して楽天モバイルUN-LIMIT Vを利用する事ができます。
バッテリー容量が少ないことから、充電の回数が多くなりそうです。
また、SIMカードを装着し電源を入れると自動的にAPN設定が完了する簡単セッティングです。
ボディカラーはミラーレッド/メタリックシルバーの2色、サイズは91.0 x 50.0x 12 .0 (mm)、重量は約71gです。
本体価格は12,546円(24回分割時:522円/月、48回分割時:261円/月)です。
Aterm MR05LN RW
しっかりボディに、約2,500mAhのバッテリーを搭載し連続待ち受け時間500時間、連続通信時間14時間を実現しています。 また、最大16台まで端末を接続して楽天モバイルUN-LIMIT Vを利用する事ができます。
QRコードで接続できる「らくらくQRスタート」仕様です。
ボディカラーはホワイトのみ、サイズは115.0 x 63.0 x 11.0 (mm)、重量は約115gです。
本体価格は21,637円(24回分割時:901円/月、48回分割時:450円/月)です。
Rakuten UN-LIMIT VをWiFiルーターで利用するメリット
- 自宅内のインターネット回線と、外出時のモバイル通信を1回線で賄える
- 1回線契約で、10台以上のパソコン、スマホ、タブレットなどを接続して利用できる
- データ通信が使い放題なので、動画視聴などでも料金を気にせず利用する事ができる
- MNOならではの高速通信は、混雑時でも速度低下を気にせず利用できる
Rakuten UN-LIMIT VをWiFiルーターで利用するメリットは、何と言っても、容量使い放題の高速データ通信を複数の端末で同時利用できることに尽きます。
Rakuten UN-LIMIT VをWiFiルーターで利用するデメリット
- せっかくの音声通話の話し放題を利用できない(スマホのテザリングなら通話も可能)
- 持ち歩く端末がルーター1台分増える(ノートPCやタブレットの他にルーターを携帯する必要がある)
- 接続端末が5台以下であれば、テザリングの方が操作や接続が簡単
- 利用可能なルーターが限られる
デメリットとして考えられるのは、せっかく話し放題の音声通話がセットになっているのに無駄にしてしまう点でしょう。
接続台数が5台以下であれば、スマホのテザリングを利用すれば音声通話の話し放題も活用できます。
また、市販のルーターを使用する場合、「Band3」と、au回線ローミングの「Band18」で利用可能な機種を選ばなくてはならず、必ずしも全てのルーターが使用できるわけではない点もデメリットと言えそうです。
楽天モバイルUN-LIMIT VをWiFiルーターで利用する まとめ
ここまで見てきたように、楽天モバイルUN-LIMIT VをWiFiルーターで利用するのはメリットもあれば、デメリットもあるということで、ユーザーの利用方法や感性(面倒くさい等)によって判断が分かれるところです。 しかし、楽天モバイルUN-LIMIT Vには、もう1つ大きな特徴(メリット)があります。
それは、SIMの再発行が無料だという事です(2020年10月12日午前9時以降無料化)。
例えば、スマホでeSIMを使っていたが、安くルーターを購入したのでnanoSIMに変更したい、ルータを試したが、あまり使い勝手が良くないのでスマホにeSIMを再設定したい…といった場合でも、SIM再発行にコストはかかりません。
物理SIM(nanoSIM)では、破損や紛失、水濡れなどのユーザーに起因するSIM再発行であっても、eSIMで、端末を変更する場合でも、SIMの再発行は無料で行えるため、試してみてもしダメでも無料でリカバリーできるので安心です。
ルーターでの利用が気になる方は、ルーターの購入代金はかかってしまいますが試してみても良いかもしれません。
すまっぴー編集部は、格安SIM・格安スマホ比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。