格安スマホを法人契約すれば営業経費が削減できる!
最終更新日:
法人契約できる格安スマホを紹介します。格安スマホを法人契約することで、社用携帯にかかる基本料金を大きく抑えることができます。一方で、格安スマホにはかけ放題がありません。大手キャリアの法人契約と格安スマホの法人契約を比較します。
社用携帯として使っているスマホの料金が安くなりそうだけど、よくわからない・・・。
社用携帯を格安スマホにすれば本当に安くなるのでしょうか?
格安スマホでも法人契約ができる!
格安スマホでも法人契約はできますが、個人での利用とは契約条件等が異なります。
また、現在すでに法人契約中のスマホをお持ちの場合は、端末は買い替えずに契約のみの入れ替えで利用できるケースもあります。
基本料金のみであれば1台あたり5,000円以上安くなるため、経費削減につながります。
実際にどれくらい安くなるの?
では実際に法人契約で格安スマホに乗り換えた場合、どれほど安くなるのでしょうか。
音声通話SIMでもっともデータ容量が少ないプランでかけ放題をつけた場合以下の表のようになります。
au | 楽天モバイル | BIGLOBEモバイル | mineo | |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 3,200円 | 1,600円 | 1,400円 | 1,600円 |
かけ放題 | 1,700円(5分) | 850円(5分) | 600円(3分) | 500円(IP電話) |
合計 | 4,900円 | 2,450円 | 2,000円 | 2,100円 |
通話料金 | 40円/1分 | 20円/1分 | 18円/1分 | 40円/1分 |
大手キャリアのまま安くするにはどうしたらいい?
大手キャリア「au」の場合で説明します。
auを法人で契約したとすると、月間1GB+5分かけ放題のプランで4,900円が月額料金となります。
この料金からさらに、契約台数や年数に応じて割引されていきます。
法人割
法人契約で2~10回線までは申し込むことで「法人割」が適用されます。
2年単位の継続利用をする2年契約と法人割を組み合わせると社員間の国内通話料が24時間無料になります。
法人割単体でも以下の特典が適用されるのでお得です。
- 基本使用料25%オフ!
- 社員間の通話料30%オフ!
- 社員間の国内Cメール(SMS)が無料!
- 余った無料通話は社員間で分け合える!(無料通話があるプランのみ)
法人通話・パケット割
社員間の国内通話と国内SMSは無料になります。
また、社員以外への国内通話や国内パケット通信料は30%オフになります。
auビジネスW割でさらに安く!
「2年契約+法人割」を利用すれば、基本使用量が25%OFFになり、社員間の国内通話料が24時間無料になります。さらに、余った無料通話は社員間で分け合うことができるので、とてもお得に利用できます。
これは、個人契約と法人契約の異なる点です。
また、オフィスの固定電話がKDDI電話ならば、オフィスへの電話は無料になります。
ドコモの法人契約
ドコモの法人契約は、ドコモを個人で契約する際の料金プランとは全く異なる料金プランとなります。ドコモの法人契約のプランを詳しくみていきましょう。
タイプビジネス バリュー/タイプビジネス
平日の昼間、ビジネスマンが通話をする、午前8時から午後7時のビジネスタイムがドコモの携帯電話宛であれば10円/1分、一般電話、他社のケータイ他社のIP電話宛なら15円/1分で通話が可能です。
その他の時間、土・日・祝日のオフタイムは30円/1分の通話料がかかります。よく電話をかける営業の方など、ビジネスにぴったりの料金プランです。
通話がメインの方におすすめの割引サービス・ビジネスシンプル
ビジネスシンプルとは、2年間同一回線の継続の利用が条件である「ビジネス割・カケホーダイプラン・カケホーダイライトプラン・シンプルプラン・タイプXiにねん」の2年契約のついた料金プランと、社内への国内通話が24時間定額になり、社外への国内通話は10〜30%オフになる「ビジネス通話割引」オプションを組み合わせたサービスです。
「ビジネスシンプル」が適応となるわかりやすい組み合わせ表はこちらです。
- ビジネス割+ビジネス通話割引
- カケホーダイプラン+ビジネス通話割
- カケホーダイライトプラン+ビジネス通話割
- シンプルプラン+ビジネス通話割
- タイプXiにねん+ビジネス通話割
ソフトバンクの法人向けモバイルサービス
ウルトラギガモンスター+
データ容量が50GB、通話基本プラン、ウェブ使用量を全て合わせて6,480円/月から使える料金プランです。動画SNS放題といって、対象のサービスならどれだけ使ってもデータが消費されません。 対象のサービスは以下になります。
- YouTube
- AbemaTV
- GYAO!
- Hulu
- Tik Tok
- TVer
- LINE
ミニモンスター
月額2,980円から、使った分だけ・話した分だけ請求が来るからお得な料金プランです。使わなければ請求は来ないし、使ったら、使った分だけお支払い。
通話基本プラン
通話をするためには「通話基本プラン」に入る必要があります。2年契約で1,500円/月、2年契約のフリープラン1,800円/月、2年契約無しの場合だと4,200円/月となります。
通話オプション
上記の料金プランにオプションでつけられる通話オプションは2つあります。
- 1回の通話が5分まで、全ての国内通話が無料 500円/月
- 24時間国内通話がいつでも無料 1500円/月
楽天モバイルは525円から!
楽天モバイルは、1台あたりデータSIMで525円から利用することができます。
音声通話SIMは3.1GBで1,600円、5GBで2,150円とauの基本料金と比べると非常に安いです。
また、楽天モバイルは、法人契約・請求書払いに対応しています。
多くの格安スマホはクレジットカード払いのみとなっています。 楽天モバイルなら、請求書での支払いにも対応しているので使いやすくなっています。
楽天モバイルで法人契約できるプラン一覧
法人契約できるプランは以下の通りです。
通話SIM | 050データSIM(SMSあり) | データSIM(SMSあり) | |
---|---|---|---|
ベーシックプラン | 1,250円 | 645円 | 525円 |
3.1GBプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
5GBプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GBプラン | 2,960円 | 2,380円 | 2,260円 |
20GBプラン | 4,750円 | 4,170円 | 4,050円 |
30GBプラン | 6,150円 | 5,520円 | 5,450円 |
法人契約と個人契約の違い
法人契約と個人契約では基本料金は同じです。
しかし、付けられるオプションが違うので注意が必要です。
法人契約でも個人契約でも使えるオプション
法人契約の場合、端末保証とあんしんリモートサポート、楽天モバイルWi-Fiのオプションをつけられます。
個人契約でのみ使えるオプション
法人契約では個人契約で付けることができる、10分以内かけ放題オプションが使えません。かわりに5分かけ放題がありますが、月額料金は10分かけ放題と同様850円となっています。
また、データ復旧サービスや、アドレス帳移行サービスなどは個人契約でなければ付けられません。
契約方法も簡単
楽天モバイルに法人契約する時は、楽天モバイルのWebサイトもしくは電話で申し込み可能です。
わざわざショップ等に足を運ぶ必要がないので簡単に法人契約できます。
BIGLOBEモバイルは個人契約するより安い
法人契約と個人契約の違い
法人契約と個人契約では、法人契約の方が200円安く運用できます。
法人契約の場合、音声通話SIMの1GBで1,200円、個人契約では1,400円となっています。
しかし、付けられるオプションが法人契約の方が少なくなってしまいます。
法人契約でも個人契約でも使えるオプション
法人契約も個人契約も、かけ放題ではないので通話料がご利用に応じてかかります。
「BIGLOBEでんわ」というアプリ(無料)を使うと通話料を半額以下に抑えることができます。
また、10分かけ放題(830円)や3分かけ放題(600円)、通話パック90(830円)、通話パック60(600円)に別途加入することができます。
そのほか「留守番電話(月300円)」や「割り込み通話(月200円)」、専用アプリでWi-Fiの接続や通信量を確認できる「オートコネクト」のオプションもあります。
個人契約のみで使えるオプション
法人契約では、個人契約で付けることができる「セキュリティセット・プレミアム(月380円)」や「インターネットサギウォール(月300円)」などのセキュリティのためのオプションが付けられません。
また、「music.jp」や「SMART USEN」などのエンタメオプションは付けられません。もちろん「エンタメフリー・オプション」も加入できません。
法人契約限定オプション
「モバイル固定IPオプション」というオプションは法人契約限定となっています。
BIGLOBEモバイルも契約が簡単
BIGLOBEモバイルに契約する場合は BIGLOBEモバイルのWebサイトから申し込むことができます。データSIMの申し込みの場合は最短5分で申し込みが可能です。
mineoはドコモ・au・ソフトバンク回線から選べる
mineoは法人契約・個人契約いずれの場合も、Dプラン(ドコモ回線)、Aプラン(au回線)、Sプラン(ソフトバンク回線)から選ぶことができます。
法人契約と個人契約の違い
法人契約と個人契約では基本料金が同じです。
データSIM (ネットのみ) | 通話SIM (ネット+通話) | |
---|---|---|
1GB | 800円 | 1,180円 |
5GB | 1,150円 | 1,380円 |
10GB | 1,550円 | 1,780円 |
20GB | 1,750円 | 1,980円 |
データSIM (ネットのみ) | 通話SIM (ネット+通話) | |
---|---|---|
1GB | 800円 | 1,180円 |
5GB | 1,150円 | 1,380円 |
10GB | 1,550円 | 1,780円 |
20GB | 1,750円 | 1,980円 |
データSIM (ネットのみ) | 通話SIM (ネット+通話) | |
---|---|---|
1GB | 800円 | 1,180円 |
5GB | 1,150円 | 1,380円 |
10GB | 1,550円 | 1,780円 |
20GB | 1,750円 | 1,980円 |
法人契約でも個人契約でも使えるオプション
法人契約でも個人契約でも、「LaLa Call」という050電話アプリを付けることができます。
法人契約では月額500円かかりますが、オフィスeo光ネットを利用することで無料になります。
個人契約では月額100円です。
- アプリ間の通話は無料
- 固定電話への電話は1分につき8円、携帯電話には1分につき18円
また、LaLa Callはシングルプラン(データSIM)でも使えます。
法人契約の場合、スマホを紛失してしまっても外部から遠隔操作で電話帳を削除できるので情報管理も強化できます。
個人契約のみで使えるオプション
個人契約では、通話定額30分と60分のぽオプションがありますが、法人契約では使えません。
法人契約限定オプション
法人契約では、管理者が各利用者のSIM利用状況を把握することができる、企業管理ページを利用することができます。
企業管理ページを利用することによって、社員の利用状況を見て容量の変更やパケットチャージにも対応することができます。
データ使用量の多い利用者には、通信速度を制限してデータ容量を節約できます。
さらに、社内で余ったデータ量をシェアできるので無駄なく利用することができます。
1台あたりの金額は、デュアルタイプ(090音声通話SIM)の5GBの場合、ドコモプランで2,280円+通話料、auプランで2,190円+通話料です。
契約方法
マイネオに契約する場合は、ホームページから契約するプランを選び、申し込み用紙をダウンロードします。
必要事項を記入して郵送します。
法人契約最安値NifMo
NifMoはデータSIMが480円から利用可能です。そして、音声通話の付いているSIMの契約は700円、音声通話やSMSの利用は従量課金となります。
法人契約と個人契約の違い
法人契約と個人契約ではつけられるオプションが異なります。注意してください。
個人契約でも法人契約でも使えるオプション
nifmo半額ダイヤルというアプリから発信すると、電話番号はそのままで国内への通話が半額になるサービスです。月額料金はかかりません。
個人契約で飲み使えるオプション
10分かけ放題が月額830円で利用できます。
法人契約限定オプション
複数のSIMでデータ容量を無駄なくシェアでき、それらをWEB上で一括管理することが可能です。導入を検討している企業は無料でSIMカードがお試し利用できるので試してみましょう。
契約は郵送で!
NifMo法人サービスのページから、申込書をダウンロードして手続きをする必要があります。必要事項と必要書類を合わせて送付すれば、最短で申し込みから4日で利用開始することができます。
Y!mobile(ワイモバイル)は1,980円で通話機能付き
ワイモバイルは、人数にもよりますが最安値は1,980円から利用可能です。1人からであれば、2,980円、パケット容量は2GBからとなっています。
10分間の無料通話付き
固定電話・他者携帯に電話しても10分以内であれば無料です。
ワイモバイルで法人契約できるプラン一覧
データSIM (ネットのみ) | 通話SIM (ネット+通話) | |
---|---|---|
3GB | - | 2,680円 |
10GB | - | 3,680円 |
14GB | - | 4,680円 |
法人契約と個人契約の違い
10分以内のかけ放題が付与されている点は法人契約でも個人契約でも変わりません。
しかし、料金については他社からの乗り換えや割引サービスの有無によって個人契約の方が割引されやすいと言えます。例えば、1年間1,000円を割引くワンキュッパ割と光回線によるおうち割引セットによる500円の割引は個人でしか受けられません。
法人契約でも個人契約でも使えるオプション
10分以内の話し放題に加えて、更に1,000円の追加料金を追加するスーパー誰とでも定額では固定電話や他社携帯などと通話した場合でも料金を加算されることがありません。
個人契約でのみ使えるオプション
ワイモバイルで契約する際に、ポイント倍増プログラムであるEnjoyパックは個人契約のみで付与できるオプションです。Enjoyパックの有無によってポイントの付与率に関して大きな差が生じる可能性があります。
法人契約限定オプション
2人以上の利用から500円を割引く法人割引サービス と6人以上の使用を条件に月額から1,000円を割引くビズ割サービスは法人限定のオプションです。
また、ビジネス・コンシェル デバイスマネジメントによって端末を一元管理するオプションも公式サイトを通じた法人契約でなければ結ぶことができません。
契約方法も簡単
ワイモバイルの法人契約は公式ホームページにアクセスすることによって、契約することが可能です。
通話料に注意して基本料金を安く
格安スマホの法人契約は大手キャリアと比較して見ると、基本料金が安くなります。
しかし 通話料に関するプランがないことが多いです。
そのため、注意しないと通話料金が高くなり、大手キャリアで契約していた方が安くなってしまうこともあります。
通話アプリで安くかけることもできますが、それでもかけ放題ではないので注意しなくてはならないことに変わりはありません。
電話をかける機会が多い場合は、大手キャリアのプランの方が安いかもしれません。
すまっぴー編集部は、格安SIM・格安スマホ比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。