【基本編】今さら聞けない?Googleマップの使い方
最終更新日:
普段スマホで使っている人も多い便利なアプリ「Googleマップ」について解説します。 Googleマップはとても高機能なので、いつも使っている機能以外にも色々なことができます。改めてGoogleマップの基本的な使い方や便利な機能を紹介していきます!
ほとんどの方が日常的に使っているであろう「Googleマップ」。実は地図としてだけはなく、便利な機能がすごくたくさんあります。この記事ではGoogleマップの基本的な使い方を紹介していきます!
地図を見れる
当たり前のことですが、Googleマップは地図を見ることができます。
青い丸は現在地を表し、現在向いている方角に向けて扇形の案内が表示されます。
一本指でスクロールすると地図を移動することができます。また、1本指でダブルタップ(画面を2回叩く)することで、タップした場所の地図がどんどん拡大されていきます。
二本指でピンチイン・ピンチアウトすることでも地図を拡大縮小できます。世界地図まで縮小できるため、日本にいながら海外の詳細なエリアまで情報を知ることができます。
右下にある的のようなマークを押すと、表示を一瞬で現在地に戻すことができます。(意外と使っていない方の多い便利機能です。)
現在地に飛ぶボタンは、1回タップすると現在地に飛び、2回タップすると上記のように現在向いている方角も示してくれます。もう一度タップすると平面の地図に戻ります。
お店や駅も情報も表示可能
Googleマップは地図だけでなく、お店や駅の情報も表示できます。
駅
たとえば、駅をタップするとどのような路線が通っているか、現在の運行情報、出発する電車の情報などが表示されます。
お店や施設
駅だけではなくお店や施設の情報も表示可能です。営業時間や口コミ情報、現在地からの距離、飲食店であれば混雑する時間帯も知ることができます。
通話ボタンを押すと、そのまま通話アプリが立ち上がり発信することができます。
「保存」ボタンを押すと、あとから「保存済み」の欄からすぐに確認することができます。 行ったことがあるお店や行きたいお店にすぐにアクセスできるのは便利ですよね!
経路検索
電車に乗る際に「NAVITIME」や「Yahoo乗り換え」などのアプリを利用している方も多いと思いますが、Googleマップでは電車の乗り換えも含め、目的地までの移動経路を全て表示してくれます。
たとえば、現在地から「日本武道館」への経路を検索するときは上の検索バーに「日本武道館」と入力し、「経路」をタップすると、何分で最寄り駅に付き、どの路線を乗り換えて、駅に到着してからの経路などが表示されます。
車、徒歩、地域によってはタクシーの経路も表示可能です。車の経路は、首都高を使った場合と有料道路を使った場合の料金や時間がそれぞれ表示されます。
カーナビと同じように音声案内もできるので、iPhoneにマグネットを付けてカーナビ代わりに使っている方も多いです。Googleマップをカーナビとして利用する際、通信速度やデータ容量はさほど求められないため、格安SIMでも十分運用可能です。
Googleマップでは固有名詞だけではなく、ざっくりとした一般名詞でも検索することができます。たとえば「ランチ」と検索すると、近くでランチ営業をしているお店が表示されますし「ATM」で検索すればATMを設置している近隣の店舗が表示されます。
一般名詞での検索は、現在表示している地図の周りで検索することになります。現在地から近い場所を検索したい時は右下の「現在地ボタン」を押してから検索ましょう。
ちなみに、この一般名詞での検索に引っかからない店舗もあります。全ての店舗が必ず表示されるわけではないということを覚えておきましょう。
検索バーの下のタブからカテゴリを絞って検索することも可能です。
目的地から近い場所ではなく、現在地から近い場いを検索するときは前述した右下の的のようなマークを押してから検索すると最寄りのスポットが検索結果に表示されます。
まとめ:方向音痴でも道に迷わない!Googleマップを活用しよう
私も方向音痴でよく道に迷うのですが、以下のポイントを押さえることで迷子になる回数が少なくなりました。
- 地図をなるべく拡大する
- 自分が向いている方角に地図を回転する
目的地の方角に自分がグルグル回るのではなく、二本指で画面を回転させ、自分が向いている方向に合わせることでどちらに進めばいいのかわかりやすくなります。
スマホ代を節約したくて母と共に格安SIMに乗り換えました。今までmineo、楽天モバイル、BIGLOBEを使ったことがあります。