【おすすめ】緊急地震速報やミサイル飛来情報が受け取れる格安スマホ・SIMフリースマホ3選
最終更新日:
格安スマホ・SIMフリースマホでは緊急地震速報やミサイルの発射情報がまったく受けられないということはありません。しかし、海外製のSIMフリースマホの場合はAppleのiPhoneシリーズやASUSのZenfoneシリーズを除いてほとんどが情報を受け取る機能がないので注意が必要です。一方で国産のSIMフリースマホはほとんどが緊急地震速報・ミサイル飛来情報に対応しています。
緊急地震速報やミサイル飛来情報が受け取れる格安スマホ・SIMフリースマホ3選
- 緊急地震速報
- ミサイルの発射情報(Jアラート)
上記の緊急メールを受け取ることが可能な格安スマホ・SIMフリースマホは年々増えています。
下記の格安スマホ・SIMフリースマホなら、緊急地震速報やミサイル飛来情報を受け取ることができます。
端末名 | 緊急地震速報 | ミサイルの発射情報 |
---|---|---|
iPhone6s | 対応 | 対応 |
Zenfone4 Max | 対応 | 対応 |
Android one S4 | 対応 | 対応 |
また、Android8.1の格安スマホやSIMフリースマホなら緊急地震速報やミサイル飛来情報の受信が可能に。
OSがAndroid8.1以下の格安スマホを利用している方は、アップデートされるまでアプリを利用しましょう。
iPhone6s

画面サイズ | 4.7インチ |
---|---|
ストレージ | 16GB |
メモリ | 2GB |
OS | iOS9 |
カラー |
iPhone5以降のiPhoneシリーズなら、設定から緊急地震速報やミサイル飛来情報を受け取ることが可能です。
価格が高いiPhone端末でも、格安SIMとセット購入することでよりお得に安く購入することができます。
下記の格安SIM会社なら、iPhone6sと格安SIMカードをセットで購入できるのでぜひ公式サイトをチェックしましょう!
{phone_company[53]}Zenfone4 Max

画面サイズ | 5.2インチ |
---|---|
ストレージ | 32GB |
メモリ | 3GB |
OS | Android 7.1.1 |
カラー |
Zenfoneシリーズを製作するASUSは、緊急地震速報やミサイル飛来情報を受け取れる格安スマホが多いです。
価格は安くスペックは高いSIMフリースマホが多いため、自分にぴったりな格安スマホを選択できます。
下記の格安SIM会社とZenfone4 Maxをセット購入することで、定価より安く手に入ります。
分割払いはもちろん、利用する格安SIMにしかないオプションサービスも受けられます。
Zenfone4 Maxの購入を検討している方は、下記より公式サイトへアクセスしてください!
{phone_company[146]}Android one S4

画面サイズ | 5.0インチ |
---|---|
ストレージ | 32GB |
メモリ | 3GB |
OS | Android8.1 |
カラー |
Android one S4は、Android 8.1が搭載された格安スマホです。
緊急地震速報やミサイル飛来情報が受信可能なうえ、京セラが製作した国産の格安スマホです。
Y!mobileでのみ取り扱っているSIMフリースマホのため、詳細が気になる方や購入を検討している方は下記より公式サイトをチェックしてください。
{phone_company[215]}緊急地震速報とは?
推定最大震度5弱以上の地震が発生してから、大きな揺れが来るまでの数秒から数十秒前に警報を発信する緊急地震速報。
この緊急地震速報は、大きな揺れを引き起こすS波の前に到達するP波を感知して震源を特定し、S波との間隔で揺れの大きさと到達時間を予測するシステムです。
日本では2007年からテレビやラジオ、携帯端末などで本格的に運用が開始されています。
いざという時の備えにつながる緊急地震速報
- 2007年の新潟県中越沖地震
- 2011年の東日本大震災
- 2016年の熊本地震
など頻繁に起きる大地震のたびに、私たちは緊急地震速報の存在の大きさを知ることになります。
火山国家である日本は同時に地震国家でもあります。
今も首都圏や東海、関西などでは数年から数十年の間に大地震が起こる危険性が高いと言われていますが、実際には日本のどこで東日本大震災並みの大地震が起きても不思議ではありません。
一時話題になった緊急地震速報の誤作動
緊急地震速報のシステム上、震源が深すぎたり、震度不明の場合などいざという時に鳴らなかったということもあります。
しかし、緊急地震速報があることで安心できる部分が多いのも確かです。
そこで今回はSIMフリースマホの緊急地震速報への対応も含め、スマホと緊急地震速報についてご紹介します。
また、2017年以降では、北朝鮮がミサイルを発射する可能性があるなどニュースを騒がせています。
2017年5月10日、NHKニュースから格安スマホではミサイル飛来情報が受け取れないというニュースも発表されました。
すべての格安スマホで受け取れないわけではない
地震やミサイルの緊急情報が受け取れないというのは、不安ですよね。
とはいえ、すべての格安スマホで速報が受け取れないわけではありません。
緊急地震速報・ミサイル飛来情報が受信できる格安スマホと、受信できない場合の対策を紹介します。
スマホの緊急地震速報とは?
緊急地震速報が開始された2007年はまだスマホよりもガラケーの方が利用者が多く、2012年4月に株式会社ディーツーコミュニケーションズが発表した「スマートフォン普及動向調査」によると2008年1月以前のスマホ普及率はわずか0.2%でした。
スマホ普及率はその後、2010年2月の段階でも2.6%とまだほとんど普及していなかったこともあってか、緊急地震速報の対応もされていませんでした。
そのため、いくつかの企業が緊急地震速報を発信するアプリを2010年辺りから配信を開始しました。
人気の高い緊急地震速報アプリ「ゆれくるコール」
その中でも人気なのは「ゆれくるコール」です。
iPhone・Android共にアプリを提供していて、2018年5月時点で550万ダウンロードを記録しています。
2011年3月に起きた東日本大震災をきっかけにスマホにおいても緊急地震速報の必要性が高まり、その年の夏に発売されたAndroidスマホから各社が緊急地震速報に対応した機種を発売し始めました。
そして、iPhoneも同年10月に発売されたiPhone4s(iOS6.0以上)からは緊急地震速報に対応しています。
キャリアも格安SIMも緊急地震速報に対応している
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
上記の大手キャリア3社で販売されているスマホは、基本的にすべて緊急地震速報に対応しています。
そのため
- ドコモであればエリアメール
- au・ソフトバンクであれば緊急速報メール
という形で緊急地震速報が届きます。
格安SIMも緊急地震速報のデータが送られてくる
格安SIMは大手キャリアの回線をレンタルして提供しているため、大手キャリアと同じように緊急地震速報のデータも送信されます。
つまり、大手キャリアのSIMでないから緊急地震速報が鳴らないといったことはありません。
大手キャリアで購入したスマホに格安SIMを挿して使っていれば、大手キャリアと同様に地震が起きた時に緊急地震速報が鳴るということです。
海外製のSIMフリースマホは緊急地震速報に対応している機種が少ない
では、SIMフリースマホの場合はどうでしょう?
結論から先に言えば、緊急地震速報に対応しているSIMフリースマホは少ないというのが現状です。
特に海外製のSIMフリースマホは、ほぼ緊急地震速報には対応していません。
SIMフリースマホで緊急地震速報に対応しているスマホは、「ETWS」という通知で緊急地震速報が表示されます。
ETWSとは?
ETWSというのは、「Earthquake and Tsunami Warning System(アースクエイク・アンド・ツナミ・ワーニング・システム)」の略で、LTEの標準仕様として組み込まれている世界標準の規格です。大手キャリア3社も、この通信規格を利用しています。
ただし、ETWSは義務ではなくオプション的扱いをされています。
海外製の格安スマホやSIMフリースマホでETWSに対応している機種は
- ASUS・ZenFoneシリーズ
- Apple・iPhoneシリーズ
などほんの少数です。
緊急地震速報やミサイル発射情報が受け取れる格安スマホも増えている
海外製のSIMフリースマホは、緊急地震速報に対応していないものが多いです。しかし、AppleやASUSなどの有名なメーカーのスマホは標準搭載している場合が多いです。
SIMフリースマホを購入する場合、緊急地震速報に対応しているかどうかは必ず確認しましょう。
事前に対応してないと分かっていればアプリを入れるといった準備もできますので、SIMフリースマホを購入する時のチェック項目の一つに緊急地震速報に対応しているかどうかを入れることをおすすめします。

画面サイズ | 5.0インチ |
---|---|
ストレージ | 16GB |
メモリ | 2GB |
OS | Android7.1.1 |
カラー |

画面サイズ | 4.7インチ |
---|---|
ストレージ | 16GB |
メモリ | 3GB |
OS | Android™ 6.0 |
カラー |
すまっぴー編集部は、格安SIM・格安スマホ比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。