格安スマホで音楽を楽しむためのおすすめはこれだ!
最終更新日:
格安スマホでも大手キャリアと変わらず音楽を楽しむことができます。音楽をダウンロードして快適に楽しむためには、ストレージ容量が16GB、32GBあると安心です。また、ストリーミングで楽しみたい方は通信速度の速い格安SIMを使うことをおすすめします。
格安スマホでも大手キャリアと同じように音楽を楽しめる
大手キャリアでは、CDを取り込んで聞いたり、アプリを使って聞いたりといった以外にもそれぞれ独自の音楽サービスを展開していて、月額数百円で音楽を楽しめるようになっています。これだけを見ると大手キャリアのユーザーの方が格安スマホのユーザーよりも音楽を楽しめる幅が広いと思われるかもしれませんが、格安スマホであっても音楽を楽しめるサービスを提供している業者が存在します。
格安スマホで音楽を楽しむ
例えば、USENが親会社である格安SIM、U-mobileでは最新のJ-POPや洋楽、JAZZクラシックなど1,000チャンネル以上の音楽、トーク番組を楽しめる「スマホでUSEN」、格安SIMとセットにしたUSEN MUSIC SIMを月額2,980円で提供しています。
これに格安スマホを組み合わせれば大手キャリアよりもかなりお得にスマホで音楽を楽しむことができます。
また通常の格安スマホであってもPCを使ってCDから音楽を取り込んだり、アプリをインストールして、音楽を楽しむ場合には基本的に大手キャリアのスマホと変わりません。
たくさん音楽を楽しみたいならストレージの大きなSIMフリースマホ
スマホで音楽を楽しむには、基本的にはスマホのストレージの中に音楽を保存する方法と、ストリーミングで聞く方法の2つがあります。
このうち、スマホのストレージの中に音楽を保存する方法で楽しむ場合、一旦取り込んでしまえば、聞く際に毎回、ネットに接続する必要はないため、データ量を消費しないメリットがあります。
ストレージ容量は16GB、32GBあると安心
楽曲のデータはビットレート(音質)、サンプリングレート、曲の演奏時間などによって変わってきますが、MP3で一般的なサイズでエンコードするとおよそ4MB(4分の曲で)となります。つまりおよそ250曲で1GBを使用する換算になります。
そのため500曲、1,000曲を保存して楽しみたい場合は、それなりのストレージ容量を持ったスマホである必要があります。
スマホは音楽だけではなく、アプリや写真、動画なども容量を使いますので、たくさんの音楽を保存して楽しみたいのであれば、最低でも16GB、できれば32GB以上あった方が安心です。
ストリーミングで楽しみたいなら通信速度が速い格安SIM
もう一つの楽しみ方であるストリーミングですが、AWA、LINEMUSIC、Apple Music、Google Play Musicといったサブスプリクション形式の音楽サービスを利用します。
この方法の場合、スマホのストレージの楽曲を保存するわけではないため、ストレージ容量の少ないスマホであっても音楽サービスによっては数千曲以上の音楽を楽しむことができます。
通信速度が速い格安SIMとの組み合わせがおすすめ
上記の方法はデータ量を消費してしまい、低速回線での契約となると、時間帯によっては読み込みにかなりの時間を要するようになるため、高速回線な上、通信速度が速いと言われている格安SIMと組み合わせる必要があります。
IIJmioのバースト転送
多くの格安SIMでは高速通信データ量を使い切ると低速になってしまいますが、IIJmioでは低速時でも一定量だけ高速通信をすることができます。これをバースト転送と呼びます。
音楽を聴くのにおすすめなSIMフリースマホ
FREETELのPriori3 LTE
FREETELのPriori3 LTEは音楽ストリーミングサービスの利用が可能です。そのため月額料金さえ支払えば、サービス上の全ての音楽を聴き放題で楽しむことができます。ただし、メモリの容量が1GBなので、音楽を本体に入れて音楽プレイヤーとしても楽しみたい場合、外付けのSDカードが必要となります。
ALCATEL ONETOUCHのIDOL 3
ALCATEL ONETOUCHのIDOL 3はJBLクラリファイという音響技術が搭載されており、高音や低音が失わずに生音に近い高音質な音楽を楽しむことができます。音質にとことんこだわりたい方にはうってつけです。
外出先で音楽を楽しむにはすでにスマホは欠かせない存在となっています。それは格安スマホであっても同様です。CDやストリーミングなど自分に合った方法で存分に音楽を楽しみましょう。
格安スマホが故障してしまったらどうしよう?
折角音質にこだわったり、通信相度が速い格安スマホを購入できても「壊してしまったり、水没させてしまったらどうしよう」と不安になりますよね。
故障時の不安を拭って快適に格安スマホを利用するために、加入をおすすめするのがモバイル保険です。
モバイル保険は、破損・自然故障・水没・盗難等にあった時に補償をしてくれます。 モバイル保険なら、修理費用を年間通算で10万円まで何度でも補償してくれます。
さらに、対象機器なら最大3台まで補償されるため、主端末のSIM格安スマホとセットで他の機器も補償を受けることが可能です。
対象機器 |
---|
スマートフォン |
パソコン・ノートパソコン |
タブレット |
スマートウォッチ |
ミュージックプレイヤー |
携帯ゲーム機器 |
モバイル保険に加入しておけば、何かあった時にも安心ですよね。
高性能だったり、お気に入りの格安スマホを購入すればするほど、もしもの事態を想定してモバイル保険に加入しておくことをおすすめします。
{article[282]}
すまっぴー編集部は、格安SIM・格安スマホ比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。