ワイモバイルのAPN設定(初期設定)方法を解説!初心者でも簡単にできる
最終更新日:
Y!mobile(ワイモバイル)のAPN設定方法は簡単!AndroidとiPhone、それぞれのAPN設定をする方法を解説します。また、APN設定をしたにも関わらずインターネットに接続できないことがあります。そういった時に解決する方法も一緒に解説します。
ワイモバイルに乗り換えてSIMカードを手持ちのスマホに挿したら、まずは初期設定をしましょう!
スマホの初期設定にはSIMカードをモバイルデータ通信できるようにするAPN設定があります。
大手キャリアであればショップ店員が行ってくれるのですでにAPN設定がされている状態でスマホを手にします。
しかし、ワイモバイルの場合はとくに"SIMカードのみ"で申し込んだ場合はすべて自分でやる必要があるので以下で説明する手順をしっかり見て設定しましょう。
ワイモバイルのAPN設定はカンタン!
ワイモバイルでAPN設定をする場合、AndroidとiPhoneとでは方法が違うので、手持ちの端末の設定方法をおさえましょう。
どちらも設定方法はカンタンなので、初心者の方でも安心して設定できますよ~!
APN設定方法【Android編】
- "設定"→"その他の設定"または"ネットワークとインターネット"をタップ
- "モバイルネットワーク"をタップ
- "アクセスポイント名"をタップ
- 右上の"+"をタップ
- 各項目を入力
- "︙"をタップし"保存"で完了
以下は入力する項目です。
APN | plus.acs.jp |
---|---|
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
認証タイプ | CHAP |
APN設定方法【iOS(iPhone)編】
iPhoneの場合は設定がもっとカンタンです。特別入力することは無いのですがWi-Fiが必須な点には注意です。
- iPhoneをWi-Fiに接続
- Safariを起動し、https://www.ymobile.jp/service/others/simonly/iphone/にアクセス
- "APN設定用の構成プロファイル"をタップし、"許可"→"閉じる"
- "設定"の上部の"プロファイルがダウンロードされました"をタップ
- "ダウンロード済みのプロファイルを削除"→"インストール"
- そのまま"インストール"をタップして完了
【トラブル対処】APN設定してもネットに繋がらない!
APN設定をしてもインターネットに繋がらない場合、考えられる原因が3つあります。
- APN設定の入力ミス
- "モバイルデータ通信"が"オフ"のまま
- 単純に電波を拾っていない
APN設定の入力ミス
APN情報の文字が1つでも間違っているとインターネットに接続することはできません。
いま1度、入力したAPN情報の文字が一語一句間違っていないかどうか確認してみましょう!
"モバイルデータ通信"が"オン"になっていない
APN設定をしても"モバイルデータ通信"が"オン"になっていないと、データ通信はできません。確認してみましょう!
Androidの場合は"設定"→""ネットワークとインターネット"→"モバイルネットワーク"で確認できます。
iPhonebの場合は"設定"→"モバイル通信"で確認できます。
電波を拾えていない
APN設定をしたあと、電波を拾うまでに多少時間がかかってしまう場合があります。
ちゃんと設定がされていても電波がなかなか拾えないと、データ通信をすることができません。
なかなか電波が拾えない場合には、端末を再起動してみたり、機内モードにしてみたりするなどで対策してみましょう。
そもそもAPN設定とは?
そもそもAPNとは、Access Point Name(アクセスポイント名)の略のことで、インターネットに接続する時に必要な設定です。
APN設定をしないとモバイルデータ通信ができないため、格安スマホが手元にきたらまず初めに設定を行いましょう!
【まとめ】ワイモバイルのAPN設定はカンタン
ワイモバイルでデータ通信を利用するなら、APN設定は絶対に欠かせません。
解説した手順を見てわかるように、設定はとてもカンタンです!
もし文章でわからなければ下記記事内に動画があるので、ぜひ参考にしながら行ってみてください!
すまっぴー編集部は、格安SIM・格安スマホ比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。