SIMカードとは?【3分でわかるSIMカード解説】
最終更新日:
SIMカードとは「”通信情報”や”契約情報”が入ったICカードのこと」です。スマホやタブレットなどに差し込むことで「モバイル通信」や「音声通話」が使えるようになります。SIMカードを入れ替えるだけでお気に入りの通信事業者を利用できるようになります。SIMカードのサイズや購入の際の注意点なども簡潔にまとめています。
SIMカードは「携帯電話の情報を管理するICカード」
SIMカードとは、契約情報や通信情報などを書き込んだICチップを組み込んだカードのことです。3G・LTE回線を利用したいわゆる「モバイル通信」や「音声通話」をする際に必要となるため、SIMカードがないスマホやタブレットはWi-Fi通信下以外で使用することができません。
SIMカードは基本的にモバイル通信を行う端末に利用されており、スマホだけでなく、タブレットやWi-Fiルーター、最近だとIoT(Internet of Things)などにもSIMカードが使われています。
「契約情報」「通信情報」とは
契約情報とは、契約している「電話番号」や「プラン」などの情報のことです。SIMカード内に、どの会社でどのプランを契約しているのか、電話番号はなにかなどがわかるようになっています。
通信情報とは、ドコモのSIMカードなのか、auのSIMカードなのか、というキャリア情報のこと。
つまり、同一のSIMカードをほかの機器に差し替えても電話番号や契約内容を変更することなく通話やインターネットを楽しむことができるのです。
SIMカードは全3種類(サイズ)
SIMカードは、3つのサイズがあります。
基本的に最近のスマホは薄型化・軽量化にともなってnanoSIMが使われることが多いです。SIMカードのサイズ選びに迷った時には、アダプターなどでサイズ変更がしやすいnanoSIMを購入しておくことをおすすめします。
端末に組み込まれた「eSIM」
最近ではeSIMと呼ばれる端末そのものに組み込まれたSIMも出てきました。日本国内のキャリアではまだまだ非対応ですが、最新のiPhoneなどには採用されています。
eSIMが普及するとSIMカードのサイズを選ぶ必要性がなくなって良いですよね。
SIMサイズを調べる方法
SIMカードのサイズは入れる機器によって違うため、購入する前に必ず確認してから購入しましょう。自分が使う予定の機器のSIMカードサイズはSIMスロットを確認するか、機器の名称の製品仕様を見ることで確認できます。
iPhoneのSIMサイズ!
日本で利用者の多いAppleのiPhoneの対応SIMサイズを紹介します。
microSIM | nanoSIM | eSIM | |
---|---|---|---|
iPhone XR | × | 〇 | 〇 |
iPhone XS/XS Max | × | 〇 | 〇 |
iPhone X | × | 〇 | × |
iPhone 8/8 Plus | × | 〇 | × |
iPhone7/7 Plus | × | 〇 | × |
iPhone SE | × | 〇 | × |
iPhone 6s/6s Plus | × | 〇 | × |
iPhone6/6 Plus | × | 〇 | × |
iPhone5/iPhone5c | × | 〇 | × |
iPhone4/iPhone4s | 〇 | × | × |
SIMカードのサイズが合わないときは【サイズ変更】
スマホにSIMカードを挿入しようとしたら、サイズが違う!なんてことがあります。
SIMサイズを変更する方法は3つ
- 契約先でSIMカード自体を交換
- SIMアダプターを利用する
- SIMカッターでサイズを小さくする
契約先で交換してもらう方法が一番安心
MVNOなどの契約先でSIMカード自体を交換する方法は安心・安全でおすすめです。ただし、手数料(3,000円)程度がかかるうえ、変更後のSIMカードが送られてくるまでは利用できないという点には注意しましょう。
実店舗がある場合は、SIMカードを持っていくと即日交換をしてくれます。店舗で即日交換する場合はサイズの変更手数料(3,000円程度)に加えて即日交換手数料(1,000円程度)がかかります。
SIMアダプターを使ってサイズを大きくする
SIMアダプターとは、小さいサイズのSIMを大きくするアダプターのことです。amazon等のECサイトだと数百円で販売されています。
SIMフリースマホに対応しているサイズよりも小さいサイズを購入してしまった場合は、SIMアダプターに装着することでSIMサイズを大きくすることができます。
SIMアダプターにSIMカードをのせた状態でSIMフリースマホに挿入するだけです。
ただし、アダプターにしっかりとはめ込まないと最悪の場合、SIMカードが取り出せなくなってしまうため十分に注意が必要です。
SIMカッターを使ってSIMサイズを小さくする
SIMフリースマホに対応しているサイズよりも大きいサイズを購入してしまった場合は、SIMカッターでSIMサイズを小さくすることができます。
SIMカッターとは、SIMカードを切って、サイズを小さくするためのツールです。SIMカッター自体は数百円で手に入れることができ、自身でSIMサイズを小さくすることができるため、交換の手間なくSIMカードを使い回すことができるようになります。
ただし、SIMカッターでSIMカードと傷つけると使用不可になる可能性があります。また、返却義務があるSIMカードの場合は「SIMカード損害金(3,000円程度)」が発生します。
SIMカードは”クーリング・オフ”ができる
SIMカードはクーリング・オフをすることができます。通信業界ではクーリング・オフのような制度を「初期契約解除制度」と呼び、契約から8日以内の解約の場合は契約解除料(違約金)等を支払う必要なく解約することができます。
ただし、事務手数料や解約までに使用した通信料や通話料・SMS利用料は支払う必要があります。また、端末とセット購入した場合はMVNOによって規約が違うため、必ず確認しましょう。
SIMカードの【入れ替え方法】
SIMカードの入れ替え手順は簡単なため、初心者の方でも大丈夫です。SIMを入れ替えた後は、音声通話は設定をしなくてもすぐに利用できますが、インターネット通信を利用するにはAPN設定を行わなければならないので注意が必要です。
APN設定方法
Androidの設定方法
iOSの設定方法
SIMカードを入れ替えるとどうなる?
SIMカードを入れ替えると、スマホの契約情報が全て入れ替えた先に移行されます。
そのため、SIMカード入れ替え前の端末からSIMカードを抜いた時点で、「音声通話」「モバイル通信」が利用不可になります。
入れ替え後の端末では逆に、利用可能になります。
ちなみに、おサイフケータイやNFCでの非接触型決済もSIMカードと紐づいているため、SIMカードを抜いた端末では利用できません。
まとめ: SIMカードがないと携帯電話としての機能は利用できない
SIMカードは契約情報などが書き込まれたICチップを搭載したカードです。SIMカードをスマホなどの通信機器に差し込むことで「音声通話」や「モバイル通信」ができるようになります。
つまり、SIMカードがないと携帯電話としての機能は一切利用できません。Wi-Fi通信によるインターネットなどは利用できます。
また、SIMカードには、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3サイズと本体に搭載された「eSIM」と計4種類あります。通信機器によってSIMカードのサイズは違い、間違えて購入してしまうと交換する必要がるため必ず確認してから購入するようにしましょう。
万が一サイズを間違えた場合でも、MVNOでSIMのサイズを変更してもらうことも可能です。ただし交換手数料が3,000円程度発生するうえ、手元に新しいSIMカードが届くまで数日から数週間SIMが使えない状態になります。そういった事態に陥らないためにも、事前に利用できるSIMサイズを確認しておくことが大切です!
すまっぴー編集部は2015年から格安SIM比較に関するコンテンツの企画、制作、編集しています。毎年15台以上実際に使ってわかったおすすめの格安スマホを紹介します。毎月20枚以上の格安SIMの通信速度計測も行っています。